ビザ | 観光目的の場合は、オーストリアを含むシェンゲン協定国内180日以内に90日の滞在までビザ不要。パスポートはシェンゲン協定国内を出国時に3ヵ月以上の残存有効期間が必要。 |
---|---|
携帯会社SIM | A1、T-Mobile、3、ONE GMBH |
日本からのフライト時間 | 日本からオーストリアまでの直行便はなく、ヨーロッパ主要都市で乗り継ぎ約15時間~ |
日本との時差 | -8時間(サマータイム実施中は-7時間) |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 | |
---|---|---|
1月 | グレックラーラウフェン | 三聖王の祭り |
2月 | ||
3月 | イースター・マーケット | |
4月 | ||
5月 | ウィーン芸術週間 | |
6月 | ウィーン芸術週間 | |
7月 | エール・チロル音楽祭 ザルツブルク音楽祭 ブレゲンツ音楽祭 メルビッシュ湖上音楽祭 | |
8月 | インスブルック古楽音楽祭 ザルツブルク音楽祭 ブレゲンツ音楽祭 メルビッシュ湖上音楽祭 | 聖母マリアの舟の行列 |
9月 | アルムアプトリープ ウィーン・ヴィーゼン祭り シュタイヤマルク 秋の芸術祭 | ルペルティキルターク(聖ルペルトの祭り) |
10月 | ウィーン・ヴィーゼン祭り シュタイヤマルク 秋の芸術祭 | |
11月 | クリスマスマーケット | |
12月 | クリスマスマーケット |
天気予取得中... |
オーストリアは、中欧ヨーロッパの内陸に位置し、北にドイツ、チェコ、西にリヒテンシュタイン、スイス、南にイタリア、スロベニア、東にハンガリー、スロバキアと国境を接しています。歴史的な建築物や美しい自然など見どころも多く点在しています。また、オーストリアは音楽大国としても知られており、首都ウィーンは、「音楽の都」と称され親しまれています。モーツァルトをはじめ数々の著名な音楽家を輩出し、現在でも各地で音楽祭やオペラなどの観劇を気軽に楽しむことができ、観光の目玉となっています。
国際空港名 | ウィーン国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | ウィーン国際空港からウィーン市内 【タクシー】 ターミナル前のタクシースタンドから行き先を告げて乗車。 市内中心部まで20~30分(行き先、道路状況により異なる) 【リムジンバス】 モルツィンプラッツ/シュヴェーデンプラッツ(Wien Morzinplatz/ Schwedenplatz)行き:運行間隔:30分 所要時間:約20分 ドナウセンター(Wien Donauzentrum)行き ※カイザーミューレンVIC経由:運行間隔:60分 所要時間:約40分 ウィーン西駅(Wien Westbahnhof)行き ※マイドリング(Meidling)駅経由:運行間隔:20分 所要時間:約45分 【シティー・エアポート・トレイン(CAT)】 ウィーン・ミッテ駅(Wien Mitte)まで:運行間隔:30分 所要時間:16分 【快速電車Sバーン(S7)】 ウィーン・ミッテ駅(フロリツドルフ駅 Floridsdorf 行き):所要時間:25分 | ||||
空港から料金の目安 | ウィーン国際空港からウィーン市内 【タクシー】 目安料金:約40EUR 【リムジンバス】 片道:8EUR 【シティー・エアポート・トレイン(CAT)】 片道:11EUR、往復:17EUR 【快速電車Sバーン(S7)】 空港から市内はウィーン市内の1回券×2枚必要。 Vienna-Cardや24/48/72時間パスなどがある場合は1回券1枚(1回券2.20EUR) | ||||
日本からのフライト時間 | 日本からオーストリアまでの直行便はなく、ヨーロッパ主要都市で乗り継ぎ約15時間~ | ||||
ビザ | 観光目的の場合は、オーストリアを含むシェンゲン協定国内180日以内に90日の滞在までビザ不要。パスポートはシェンゲン協定国内を出国時に3ヵ月以上の残存有効期間が必要。 |
市内交通機関 | (ウィーン)地下鉄(Uバーン)、トラム(路面電車)、バス、Sバーン(快速列車)、Rバーン(郊外電車)、ウィーン・リングトラム(路面電車)、タクシー |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | (ウィーン) 【地下鉄(Uバーン)】 地下鉄は路線別に色で分かれている。地下鉄の出入口は「U」と書かれた看板が目印。 1、自動券売機のタッチパネルで言語(ドイツ語の他、英語、イタリア語、フランス語)を選択し、 切符の種類(1回券、24/48/72時間パス、週間/月間パスなど)を選び購入。 ※タッチパネルの券売機の場合、切符購入の際に「Validate now」を選択すると即時刻印され、刻印機に切符を通す必要がない。 すぐに使用しない場合は「Validate later」を選択。 2、刻印機に乗車券を差し込み打刻してからホームへ向かい電車に乗る。ドアは手動で開ける(レバーを引くもしくはボタンを押す) ※乗車券を打刻(有効化)していない場合は無賃乗車とみなされ罰金対象。 検札の人が来た時に必要となるので下車するまでは失くさないように注意。 ※打刻後1時間以内はウィーン市内のトラムやバス、Sバーンも乗り継ぎ可能。 【トラム(路面電車)、バス】 番号やアルファベットで路線が分かれている。路線が多いのでインフォメーション・センターなどで路線図を入手するのがおすすめ。 1、切符は、地下鉄やバスと共通。地下鉄の駅の自動券売機、大きな駅の窓口、タバコ屋などで購入。 ※トラムやバスの車内でも購入できるが割高になり、小銭が必要。 2、目的地へ向かうトラム/バスに乗車後、青い刻印機に乗車券を差し込み打刻する。 ※乗車券を打刻(有効化)していない場合は無賃乗車とみなされ罰金対象。 検札の人が来た時に必要となるので下車するまでは失くさないように注意。 ※打刻後1時間以内はウィーン市内の地下鉄やトラム、バス、Sバーンの乗り継ぎ可能。 3、目的地前でボタンを押して知らせ、目的地に停車後下車。 【Sバーン(快速列車)、Rバーン(郊外電車)】 1、自動券売機や窓口(事前にインターネットでも購入可)でチケットを購入する。 2、刻印機に乗車券を差し込み打刻してからホームへ向かい電車に乗る。長距離の場合は、車内で検札あり。 3、目的地に到着後下車。 【ウィーン・リングトラム(路面電車)】 ウィーン旧市街を取り囲むリング通り周遊の観光トラム。10:00-17:30の間に30分間隔で運行。 車内では液晶ディスプレイとヘッドフォンで観光名所の案内を聞くことが可能。 1、 チケットは車内もしくはウィーン交通局で購入。 2、シュヴェーデンプラッツ広場の停留所から乗車。 所要時間:1周約25分 【タクシー】 1、タクシースタンド、または電話で呼び出して乗車(流しのタクシーは少ない) 2、自分でドアを開けて乗車し、目的地を告げてから、メーターを作動させたことを確認。 3、目的地に着いたら、メーターに表示された料金を支払う。 |
料金の目安 | (ウィーン) 【地下鉄(Uバーン)、トラム(路面電車)、バス、Sバーン(快速列車)】 ウィーン交通網の100ゾーン内であれば共通 市内一回券:2.20EUR ※Sバーンでウィーン市内から出る場合は、料金は異なる 【ウィーン・リングトラム(路面電車)】 1回乗車券:8EUR(途中下車無効) 【タクシー】 (平日6:00-22:00) 初乗り:3.8EUR 4kmまで1.42EUR/1km加算、4km以上1.08EUR/1km加算、9km以上1.05EUR/1km加算 (平日22:00-翌6:00、土日祝日) 初乗り:4.3EUR 4kmまで1.62EUR/1km加算、4km以上1.28EUR/1km加算、9km以上1.18EUR/1km加算 ※電話で呼んだ場合は別途手数料2.80EUR必要 ※チップは金額のメーター料金の10%程度 |
通貨名 | ユーロ 補助通貨はセント ※本サイトではEURと表示 |
---|---|
現地通貨 | ユーロ 補助通貨はセント |
流通貨幣 | 1ユーロ=100セント 【紙幣】 5EUR、10EUR、20EUR、50EUR、100EUR、200EUR、500EURの7種類 【硬貨】 1セント、2セント、5セント、10セント、20セント、50セント、1EUR、2EURの8種類 |
両替方法・場所 | 空港、街中の両替所、銀行、ホテルで両替可能。 |
クレジットカード | 広く普及しており、デパート、ホテル、レストランなどほとんどの場所で使用可能。 |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークの表示があるATMで引き出しが可能。 |
チップの有無 | チップの習慣があり、心づけとして渡す。 【ホテル】 ポーターやルームサービスは1回1EUR程度 【タクシー】 メーター料金の10%程度 【レストラン】 合計金額の5~10%程度 【トイレ】 清掃員がお皿を置いて座っている場合は0.2~0.5EUR程度 【その他】 特別なサービスを受けた際には感謝の気持ちとして渡すとよい |
消費税 | 20% |
インターネット普及率 | 81(%) 2014年 |
---|---|
治安 | ヨーロッパ諸国の中でも比較的治安は良好な状態が保たれているが、人気のない通りや夜間の一人歩きなどは避け、見知らぬ人の誘いにはついて行かない、多額の現金や貴重品の持ち歩きは避けるなど一般的な注意を払う必要がある。 |
犯罪率 | 更新をお待ち下さい。 |
ツーリストポリス | なし。警察133 |
病院情報 | オーストリアの医療水準は、他の先進国と同水準で、ほとんどの病院で安心して診察や治療が受けられる。日本語が通じる病院はほとんど無いが、医師は英語を話すことができる。その他の医療従事者はドイツ語が必要な場合もある。私立病院の医療費は高額となるので、万が一に備えて、海外旅行保険に加入するのが望ましい。支払いは振込が多く受診時の現金は不要なことが多い。ただし支払期日が過ぎると延滞金が加算されるので注意。 【ウィーンの主な医療機関】 ・Allgemeines Krankenhaus(略称AKH)公立(http://www.akhwien.at/default.aspx?pid=80) ウィーン大学医学部附属の総合病院。救急外来は充実しており24時間診療可能。 ・Privatklinik Döbling(ドゥブリング病院)(http://www.privatklinik-doebling.at/en/) 設備の整った私立病院。 ・Rudolfinerhaus(ルドルフィナー病院)(http://www.rudolfinerhaus.at/) 歴史があり、設備の整った私立病院。 ・ウィーン国際空港クリニック 電話:01-7007-22245 空港内にあり、急患のみならず、予防接種、旅行医学情報の提供も行っている。 |
水 | オーストリアの水道水のほとんどがアルプスの湧き水を使用しており、飲用水として飲める。 |
電圧とコンセント | 230V 50Hz Cタイプが一般的 |
国際電話番号 | 43 |
携帯会社SIM | A1、T-Mobile、3、ONE GMBH |
携帯電話契約数 | 12,952.61 (千台) 2014年 |
SIM入手性・価格 | 空港や街中の通信会社ショップなどで入手可能。データ容量などのプランにより料金は異なる。 |
生活時間帯 | 【銀行】月~金9:00~15:00、木曜~17:30(土日祝休み、店舗により異なる) 【デパート・ショップ】月~金10:00~18:00、土曜9:00~13:00(日曜・祝日休み) |
ローカルフード | ヴィーナー・シュニッツェル、ターフェルシュピッツ、バックヘンデル、ファシアーター・ブラーテン、ザウアークラウト クラーレ・リントズッペ、グーラシュ、クネーデル、ボスナ、キプフェル、ザッハトルテ、アプフェルシュトゥルーデル |
地元民 | 主にゲルマン民族 |
生活様式 | 更新をお待ち下さい。 |
平均寿命 | 80.89 (歳) 2013年 |
出生率 | 1.44 (人) 2013年 |
就業者数 | 3.50(100万人) 2014年 |
失業率 | 5.63 (%) 2014年 |
文化的背景 | オーストリアはクラシック音楽大国として知られており、名門オーケストラや国立歌劇場などを擁する首都ウィーンは音楽の都と称されている。18世紀頃まではフランスやイタリアが音楽先進国とされていたが、18世紀後半にウィーン古典派の台頭とともに急速に発展し、モーツァルト、シューベルト、ブルックナー、マーラーといった著名な作曲家を多く輩出している。また現在では国が芸術家をサポートする体制も充実しており、クラシック音楽だけでなく即興音楽やエレクトロニカなどの様々なジャンルにおいて、才能ある人材を輩出中である。 |
宗教 | カトリック教(約63%)、他プロテスタント、イスラム教、ユダヤ教など |
タブー | 【食事のマナー】 スープを飲む時や麺を食べる時に音を立てて食べない。 会計は、注文を受けたウエイターやウエイトレスを呼んでテーブルで支払う。 【買い物の際のマナー】 オーストリアでは、店に入る時には「こんにちは(グリュスゴット)」と挨拶をし、 気になるものがある時は勝手に品物を触らず店員に見せてもらうように一声かける。 【服装のマナー】 オペラやコンサートに行く場合は男性はジャケット、ネクタイ、女性はワンピースなどのフォーマルな服装が望ましい。 【身分証の携帯】 オーストリアでは身分証を携帯する義務があり、携帯していない場合は罰金対象となるので、外出時はパスポートの携帯を忘れずに。 |
好まれるおみやげ | お菓子、和柄の小物、緑茶など |
在住日本人人口 | 2,839人(2013年10月) |
大使館 | 在オーストリア日本国大使館 住所: Hessgasse 6, 1010 Vienna, Austria TEL:+43 (1) 531 92 0(代表) FAX:+43 (1) 532 05 90(代表) 閉館日:土日祝 http://www.at.emb-japan.go.jp/jp/ |
物価 | 水(1.5L)0.68EUR(約91円) ビール(500mlボトル) 0.91EUR(約122円) レストランでビール1杯 3.5EUR~(約469円~) カフェのコーヒー 2.80EUR~(約375円~) マクドナルドセットメニュー 7EUR(約938円) ローカルレストランで食事 9EUR~(約1,206円~) 中級レストランディナー(一人あたり)23EUR~(約3,082円~) 通信費(携帯代/月) 20EUR~(約2,680円~) タクシー初乗り(ウィーン) 3.8EUR(約509円) 地下鉄、トラム、バス1回乗車(ウィーン) 2.20EUR(約295円) 映画館 10EUR~(約1,340円) 1EUR=約134円(2015年12月) |
---|---|
ビッグマック指数 | 3.71(USドル)/-22.46(%) 2015年 |
所得 | 30,156EUR (平均年収) 2015年 |
収入源(主要産業) | 建設、機械、車両、食品、金属、化学、木材 |
GDP:10億USドル | 437.58 (10億USドル) 2014年 |
購買力平価GDP | 396.81 (10億USドル) 2014年 |
一人当たりの名目GDP | 51,433 (USドル) 2014年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 46,640.27 (USドル) 2014年 |
経済成長率 | 0.35 (%) 2014年 |
インフレ率(年平均) | 1.46 (%) 2014年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | 3.23 (10億USドル) 2014年 |
経常収支(対GDP比)% | 0.74 (%) 2014年 |
貿易収支:10億USドル | -5.04 (10億USドル) 2013年 |
貿易輸出額 | 177.96 (10億USドル) 2014年 |
貿易輸入額:10億USドル | 181.85 (10億USドル) 2014年 |
石油輸出額:10億USドル | 2.43 (10億USドル) 2014年 |
石油輸入額 | 11.69 (10億USドル) 2014年 |
歳入(対GDP比) | 49.81 (%) 2014年 |
歳出(対GDP比) | 52.21 (%) 2014年 |
財政収支(対GDP比) | -2.40 (%) 2014年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | -0.50 (%) 2014年 |
政府総債務残高(対GDP比) | 84.45 (%) 2014年 |
政府純債務残高(対GDP比) | 47.88 (%) 2014年 |
外貨準備高 | 25.00 (10億USドル) 2014年 |
法人税(法定実効税率) | 25% 2015年 |
国税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
地方税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
国際競争力(WEF) | 23位 2014年 |
国際競争力(IMD) | 22位 2014年 |
観光競争力 | 4.82(指数)/12位 2015年 |
報道の自由度 | 10.85 (指数)/7位 2015年 |
世界平和度指数 | 1.20 (指数)/3位 2015年 |
男女平等度 | 0.73 (指数)/37位 2015年 |
人的資本 | 81.02 (指数)/11位 2015年 |
森林率 | 46.84 (%) 2013年 |
---|---|
耕地率 | 16.41 (%) 2013年 |
永年作物地率 | 0.8% 2012年 |
CO2排出量 | 65.20 (100万トン) 2011年 |
一人当たりのCO2排出量 | 更新をお待ち下さい。 |
災害が起きた場所の記録 | 2013年 洪水被害 |