ビザ | 観光ビザの場合は滞在日数が15日以内の場合はビザ不要。 (ラオス入国時にパスポートの残存有効期間6ヶ月以上が必要) |
---|---|
携帯会社SIM | LaoTelecom、Unitel、ETL、Beelineなど |
日本からのフライト時間 | 日本からラオスまでの直行便はなく、ソウル、バンコク、ハノイなどで乗り継ぎが一般的。 東京、関西からヴィエンチャンまで乗り継ぎ時間含め約10時間~ (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) |
日本との時差 | -2時間 |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 | |
---|---|---|
1月 | ブン・パウェート | |
2月 | 象祭り(サイニャブーリー県) | ブン・パウェート |
3月 | ||
4月 | ラオス正月 | |
5月 | ロケット祭り | |
6月 | ||
7月 | ||
8月 | ||
9月 | ||
10月 | ビエンチャン・ボートレース祭り | |
11月 | タート・ルアン祭り | |
12月 |
天気予取得中... |
ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する国で、北に中国、東にベトナム、南にカンボジアとタイ、西にミャンマーの5カ国と国境を接する内陸国です。国土のほとんどが山岳地帯で、北はミャンマーの国境沿いから南はカンボジアまで雄大なメコン川が流れています。近隣諸国に比べると観光資源は少なく、まだまだ海外の経済援助に頼る途上国ですが、ダイナミックな自然と穏やかに暮らす人々の素朴な営み、悠々とした時間の流れは、癒しに満ち溢れています。そんなミステリアスな魅力を持つラオスは、近年、欧米人旅行者を中心に今最も行きたい国として注目を集めています。
国際空港名 | ワットタイ国際空港、ルアンパバーン国際空港、パークセー国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | ヴィエンチャン・ワットタイ国際空港~ヴィエンチャン市内 【タクシー】 タクシーカウンターで行き先を告げ、料金を支払う。 →係員の指示に従ってタクシーに乗車 所要時間:15~20分 | ||||
空港から料金の目安 | ヴィエンチャン・ワットタイ国際空港~ヴィエンチャン市内 【タクシー】 料金定額制 タクシー:57,000LAK(7USD) ミニバン:66,000LAK(8USD) | ||||
日本からのフライト時間 | 日本からラオスまでの直行便はなく、ソウル、バンコク、ハノイなどで乗り継ぎが一般的。 東京、関西からヴィエンチャンまで乗り継ぎ時間含め約10時間~ (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) | ||||
ビザ | 観光ビザの場合は滞在日数が15日以内の場合はビザ不要。 (ラオス入国時にパスポートの残存有効期間6ヶ月以上が必要) |
市内交通機関 | トゥクトゥク、路線バス |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | (ヴィエンチャン) 【トゥクトゥク】 1、トゥクトゥクの運転手に行き先を告げて料金を交渉する。 2、交渉が成立したら乗車。 3、目的地に着いたら、交渉した金額を支払い降りる。 【路線バス】 市内バスは、路線内であれば好きな場所に乗り降り可能。 乗りたいバスが来たら手を挙げて合図してから乗車。降りる時はブザーを鳴らすか、乗務員に声を掛けて降りる。 |
料金の目安 | (ヴィエンチャン) 【トゥクトゥク】 交渉制。 料金目安:1.5kmで15,000~20,000LAK ※乗り合いの場合は安くなる 【路線バス】 路線により異なる 5,000~6,000LAK |
通貨名 | キープ ※本サイトではLAKと表示 |
---|---|
現地通貨 | キープ、ヴィエンチャンや観光地ではタイ・バーツ、USドルも流通 |
流通貨幣 | 【紙幣のみ】 500LAK、1,000LAK、2,000LAK、5,000LAK、10,000LAK、20,000LAK、50,000LAK、100,000LAKの8種類 |
両替方法・場所 | 空港、街中の両替所、銀行で両替可能。 |
クレジットカード | 都市部の中級以上のホテル、レストラン、ショップ等で利用可能。利用の際は、手数料(3~5%)がかかることが多い。 |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークの表示があるATMで利用可能。 |
チップの有無 | 基本的にチップの習慣はないが、都市部や観光地の高級レストランでは少額のお釣りをチップとして、 高級ホテルでポーターや客室係に心付けとして渡すとよい。 |
消費税 | 10% 2015年 |
インターネット普及率 | 18.20 % 2015年 |
---|---|
治安 | ラオスの治安は周辺の東南アジア諸国に比べると良好で、一般的な観光地であれば危険を感じることはほとんどない。しかし、人ごみや観光地での旅行者を狙ったスリ、ひったくり、置き引きなどの被害が発生しているので、貴重品の管理には十分に注意が必要。山岳地域など一部エリアでは反政府組織やゲリラの衝突があり危険が伴うので、事前に安全情報の確認が必要。 【外務省安全ホームページ】 http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_020.html#ad-image-0 |
犯罪率 | 更新をお待ち下さい。 |
ツーリストポリス | ビエンチャンツーリストポリス:021-251128 ルアンパバーンツーリストポリス:030-5140195 |
病院情報 | ラオスの医療水準は低く、外国人が安心して受診出来る医療機関は限られており、支払いは現金のみの場合がほとんど。入院や手術、精密検査等が必要な場合は、タイなど隣国に行く必要がある。医療費は高額となる場合があるので、渡航時には海外旅行傷害保険に加入することが望ましい。 【ヴィエンチャン】 ・Alliance International Medical Center(http://www.aimclao.com/) 一部の海外旅行傷害保険が使用可能(事前に要確認)、英語での受診が可能 ・Centre medical de L'Ambassade de France (CMAF) 住所:Boulevard Kouvieng, Ban Simuang, Vientiane, Laos TEL:021-214150 外国人の利用が多く英語、フランス語での受診ができ、一部の海外旅行傷害保険が使用可能 ・Mahosot Hospital 及び附属のIntenational clinic 住所:Fa Ngum Road, Kao Nyot, Sisattanak, Vientiane,International clinic TEL:(代表)021-214018、(Intenational clinic)021-214022 歴史ある国立病院。附属のインターナショナルクリニックでは英語を解する医師がいる |
水 | 基本的に水道水は飲めない。飲料水は市販のミネラルウォーターを購入。 |
電圧とコンセント | 220V 50Hz / Aタイプ、Cタイプ |
国際電話番号 | 856 |
携帯会社SIM | LaoTelecom、Unitel、ETL、Beelineなど |
携帯電話契約数 | 3,727.16 (千台) 2015年 |
SIM入手性・価格 | 空港、街中の携帯ショップ、売店などでプリペイドSIM購入可能。チャージ金額、プランにより料金は異なる。 |
生活時間帯 | 【オフィス・アワー】月~金8:00~17:00が一般的 【銀行】月~金8:30~15:30(土日祝休み) 【商店】9:00~18:00頃(店舗により異なる) |
ローカルフード | ラープ、タム・マークフン、トムカーガイ、カオ・ピヤック・セン、カオピアックカオ、カオ・クア、カオソーイ サイ・ウア、ピン・ガイ、カオ・チー・サイ・クワン(サンドウィッチ)、カオ・チー、ヨーチューン、モック・パー・フォー |
地元民 | ラオ族、他少数民族 |
生活様式 | 【トイレ様式】 トイレットペーパーを流すと詰まりの原因となるため、使用済のトイレットペーパーは備え付けのゴミ箱へ捨てる。 トイレットペーパーがない場合が多いので、ポケットティッシュを持ち歩くと安心。 【食事】 ラオス人の主食は、蒸したもち米で手でつまんでこねてから食べるのが一般的。 フランス統治時代の影響でフランスパンもよく食べられている。肉、川魚、野菜などを除き、食料品の多くが輸入品に頼っているため割高。 【民族衣装】 「シン」と呼ばれる筒状のスカートは、ラオス女性の民族衣装で、 公務員や学生の制服として着用が義務付けられている場合がある。また日常的に着用する人も多い。 |
平均寿命 | 66.12 (歳) 2014年 |
出生率 | 2.99 (人) 2014年 |
就業者数 | 3.385(100万人) 2015年 |
失業率 | 2.1 (%) 2016年 |
文化的背景 | 1353年に初めてこの地にラーンサーン王国が建国され、現在のラオスの国家的、民族的な礎となっている。同時にクメール王朝から仏教が伝わり、仏教文化が花開き、以降現在に至るまで敬虔な仏教国となっている。18世紀以降はタイやカンボジアの影響下に置かれ、さらに19世紀~20世紀にかけてはフランスの統治になるなど列強の介入により長く戦乱が続いた。多くの少数民族と様々な国の多様な文化が調和し、独自の文化を形成している。 |
宗教 | 仏教 |
タブー | 【宗教施設でのマナー】 敬虔な仏教徒が多いラオスでは、遺跡や寺院などの宗教施設を訪れる際は露出の多い服装は避け、 建物の中に入る時は靴を脱いで上がる。また、女性が僧侶に触れたり話しかけることは禁止。 【頭は撫でる行為はタブー】 人の頭の上には精霊が宿っていると考えられているため、子供の頭を撫でたり、他人の頭に手をのせる行為は避ける。 【足の裏を人に向けない】 足の裏は不浄と考えられており足裏を人に向けたり、足で何かを指すのはタブー。 人をまたぐのも相手を侮辱した行為に当たるので席を立つ際などは注意。 |
好まれるおみやげ | お菓子、お酒、ボディケア用品、和柄の小物など |
在住日本人人口 | 743名(2015年10月) |
大使館 | 在ラオス日本国大使館 所在地:Sisangvone Road, Vientiane TEL 021-414400~3 / FAX 021-414406 閉館日:土日祝 http://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html |
物価 | 水(500ml)2,000LAK~(約27円~) 缶コカ・コーラ 3,000LAK(約40円) ビール 8,000LAK~(約107円~) サンドウィッチ 10,000LAK~(約134円~) ローカル屋台(1食) 10,000LAK~(約134円~) ローカルレストラン(1食) 20,000LAK~(約268円~) 観光客向けレストラン 50,000LAK~(約670円~) 通信費(携帯代/月) 50,000LAK~(約670円~) タクシー初乗り 15,000LAK~(約201円~) バス初乗り(ヴィエンチャン) 5,000LAK~(約67円~) トゥクトゥク 10,000LAK~(約134円~) マッサージ 60,000LAK~(約804円~) 1LAK=0.0134円(2017年9月) |
---|---|
ビッグマック指数 | 更新をお待ち下さい。 |
所得 | 21,291,158LAK 2017年 |
収入源(主要産業) | 鉱業、木材、電力、農産加工、ゴム |
GDP:10億USドル | 13.79 (10億USドル) 2016年 |
購買力平価GDP | 40.90 (10億USドル) 2016年 |
一人当たりの名目GDP | 1,925.23 (USドル) 2016年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 5,709.60 (USドル) 2016年 |
経済成長率 | 6.94 (%) 2016年 |
インフレ率(年平均) | 2.00 (%) 2016年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | -2.35 (10億USドル) 2016年 |
経常収支(対GDP比)% | -17.04 (%) 2016年 |
貿易収支:10億USドル | 更新をお待ち下さい。 |
貿易輸出額 | 2.77 (10億USドル) 2015年 |
貿易輸入額:10億USドル | 5.23 (10億USドル) 2015年 |
石油輸出額:10億USドル | 0.02 (10億USドル) 2015年 |
石油輸入額 | 0.60 (10億USドル) 2015年 |
歳入(対GDP比) | 18.39 (%) 2016年 |
歳出(対GDP比) | 24.31 (%) 2016年 |
財政収支(対GDP比) | -5.93 (%) 2016年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | -4.69 (%) 2016年 |
政府総債務残高(対GDP比) | 67.32 (%) 2016年 |
政府純債務残高(対GDP比) | 更新をお待ち下さい。 |
外貨準備高 | 1.04 (10億USドル) 2015年 |
法人税(法定実効税率) | 24 (%) ※たばこ製造・販売・輸入企業は26%、個人事業主は利益に応じて0~24% 2016年 |
国税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
地方税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
国際競争力(WEF) | 3.93 (指数) 93位 2016年 |
国際競争力(IMD) | 更新をお待ち下さい。 |
観光競争力 | 3.40 (指数) 94位 2017年 |
報道の自由度 | 66.41 (指数) 170位 2017年 |
世界平和度指数 | 1.80 (指数) 45位 2017年 |
男女平等度 | 0.72 (指数) 43位 2016年 |
人的資本 | 57.66 (指数) 106位 2016年 |
森林率 | 81.29 (%) 2015年 |
---|---|
耕地率 | 6.4 (%) 2014年 |
永年作物地率 | 0.7 (%) 2014年 |
CO2排出量 | 2.17 (100万トン) 2013年 |
一人当たりのCO2排出量 | 更新をお待ち下さい。 |
災害が起きた場所の記録 | 2008年8月 メコン川洪水 |