ビザ | 観光目的の場合は、ラトビアを含むシェンゲン協定国内180日以内に90日の滞在までビザ不要。また、シェンゲン協定国内を出国時に3ヵ月以上の残存有効期間が必要。 |
---|---|
携帯会社SIM | LMT、Tele2、Bite |
日本からのフライト時間 | 日本からラトビアまでの定期直行便はなく、ヨーロッパ主要都市で乗り継ぎが必要。乗り継ぎ含め約13時間〜 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) |
日本との時差 | -7時間(サマータイム実施中は-6時間) |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 | |
---|---|---|
1月 | ||
2月 | ||
3月 | イースター | |
4月 | イースター | |
5月 | リガ・マラソン | ペンテコステ |
6月 | 夏至祭 | |
7月 | 海祭り 歌と踊りの祭典(5年に1回) ポジティヴァス祭り ツェースィス芸術祭 | |
8月 | ツェースィス芸術祭 リガ市祭り ゼムガレ祭り | |
9月 | ||
10月 | ||
11月 | スタロリガ(光の祭典) | |
12月 | クリスマス・マーケット | クリスマス |
天気予取得中... |
ラトビアは、バルト海に面したバルト三国の一つで、北にエストニア、南にリトアニア、東にロシア、南東にベラルーシと国境を接しています。歴史的に何世紀にも渡り、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、ロシアなど周辺の大国に支配を受け、第2次世界大戦以降は、ソ連に併合されていました。1991年のソ連崩壊で独立を果たしてからは、EUやNATOに加盟しました。首都リガは、「バルト海の真珠」と称される美しい港町で、中世ヨーロッパの面影が残る旧市街全体はユネスコの世界遺産に登録されています。また、各地に点在する歴史ある小さな町も個性に溢れており、大自然に親しみながら各地を巡ると、ラトビアの様々な魅力を発見をすることができるでしょう。
国際空港名 | リガ国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | (リガ国際空港からリガ市内) 【バス/ミニバス】 空港の外のバス停からバス22番もしくはミニバス(Express)322番、ミニバス241番が市内中心部まで運行 所要時間:(市内中心部)30〜40分 参考サイト:https://www.rigassatiksme.lv/en/ 【タクシー】 空港のタクシースタンドから乗車。 所要時間:(市内中心部)約20分 | ||||
空港から料金の目安 | (リガ国際空港からリガ市内) 【バス/ミニバス】 1.15EUR ※チケット(e-talonsと呼ばれるICチケット)は、空港のアライバル・ホールのインフォメーションセンター「Welcome to Riga」、空港内のキオスク(Narvesen)、バス停にある券売機で購入可。 ※車内でドライバーから購入する場合は2EUR(釣り銭がない場合があるので小銭を用意) 【タクシー】 メーター料金はタクシー会社により異なる。 目安料金:(市内中心部)15EUR前後 ※外国人に法外な金額を請求するタクシードライバーがいるので、タクシーを利用する際はインフォメーションセンターで相場を聞き、乗車前にもドライバーに料金を確認すること。推奨タクシー:緑のBalticTAXIか赤のRedCab。 (2019年8月現在) | ||||
日本からのフライト時間 | 日本からラトビアまでの定期直行便はなく、ヨーロッパ主要都市で乗り継ぎが必要。乗り継ぎ含め約13時間〜 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) | ||||
ビザ | 観光目的の場合は、ラトビアを含むシェンゲン協定国内180日以内に90日の滞在までビザ不要。また、シェンゲン協定国内を出国時に3ヵ月以上の残存有効期間が必要。 |
市内交通機関 | (リガ)トラム、バス、トロリーバス、ミニバス、タクシー |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | (リガ) 【トラム、バス、ミニバス、トロリーバス】 1、チケット(e-talons)を事前購入している場合は、乗車したら車内にあるICリーダーにチケットをかざして有効化させる(グリーンのランプが点けば完了)。 ・チケットを持っていない場合は、ドライバーから購入 ※チケットの有効化忘れや紛失は検札があった際罰金対象となるので注意。 2、降りたい停留所の前でブザーを押して知らせてから下車。 時刻表:https://saraksti.rigassatiksme.lv/index.html#riga/en 【タクシー】 1、電話で呼び出すかホテルから乗車。流しのタクシーも利用可。 2、目的地を告げてから、メーターを作動させたことを確認。 3、目的地に着いたら、メーターに表示された料金を支払い下車。 ※スマートフォンの通信環境があれば配車アプリTAXIFY(https://bolt.eu/)なども利用可。 |
料金の目安 | (リガ) 【トラム、バス、トロリーバス、ミニバス】 料金は共通。 1回券:1.15EUR キオスク(Narvesen)や券売機などでチケット購入可。 2回、4回、5回、10回などの回数券や1時間、24時間、3日券、5日券もあり。 ※ドライバーから購入する場合:2EUR (ドライバーから直接購入する場合は、釣り銭がない場合があるので小銭のご用意を) 参考サイト:https://www.rigassatiksme.lv/en/tickets-and-e-ticket/ 【タクシー】 メータ制。料金はタクシー会社によって異なる。 (目安) 初乗り:2.13EUR〜 以降0.71EUR〜/1km 0.14EUR/1分 ※通常、初乗り料金と1km毎の加算料金が記載されたステッカーが後部座席の窓に貼られている。法外な金額を請求したり、メータを改ざんした悪質ドライバーもいるので注意。 (2019年8月現在) |
通貨名 | ユーロ 補助通貨はセント ※本サイトではEURと表示 |
---|---|
現地通貨 | ユーロ 補助通貨はセント |
流通貨幣 | 【紙幣】 5EUR、10EUR、20EUR、50EUR、100EUR、200EUR、500EURの7種類 【硬貨】 1セント、2セント、5セント、10セント、20セント、50セント、1EUR、2EURの8種類 |
両替方法・場所 | 空港、街中の両替所、銀行、ホテルなどで両替可能。 |
クレジットカード | レストランやショップを含め、ほとんどの場所でクレジットカードは利用可能。(VISAかMasrter Cardが主流) |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークの表示があるATMで引き出しが可能。 |
チップの有無 | もともとチップの習慣はないのであまり気にする必要はない。ただし、近年観光化が進み、期待されるようになってきた。 タクシーやレストラン、カフェではお釣りの端数程度、気持ちのよいサービスを受けた場合は心付けとして渡すとよい。 |
消費税 | 21% |
インターネット普及率 | 81.32 (%) 2017年 |
---|---|
治安 | ラトビアの治安は比較的安定しているが、夜間や人通りの少ない通りの一人歩きは避ける、多額の現金を持ち歩かないなど基本的な注意は必要。また、リガの中央駅やバスターミナル、旧市街、バスやトラムの車内など人が多く集まる場所ではスリやひったくり、置き引きに注意。バーやクラブなどのナイトスポットでボッタクリ被害などの報告もあるので注意が必要。 |
犯罪率 | 更新をお待ち下さい。 |
ツーリストポリス | リガ市ツーリストポリス +371-67-181-818(警察)110(救急・消防)112 |
病院情報 | ラトビアの医療水準はほぼ問題ないが、ラトビア語もしくはロシア語が主流。英語が通じる病院もあるがスムーズに受診するために通訳に同行してもらう方が安心。短期旅行者の場合は、自力で病院を見つけるのは難しいので、ホテルのレセプションで病院を紹介してもらうとよい。治療内容によっては医療費が高額となるため海外旅行保険の加入が望ましい。海外旅行保険に加入している場合、保険会社に連絡し、指定された病院に行く。 |
水 | 水道水は、カルシウム分の多い硬水。水質自体は特に問題ないが、水道管に問題がある場合があるので煮沸して飲むか、飲料水を購入するのが一般的。市販のミネラルウォーターはガス入りとガス無しがある。 |
電圧とコンセント | 220〜230V 50Hz / Cタイプ、Fタイプ |
国際電話番号 | 371 |
携帯会社SIM | LMT、Tele2、Bite |
携帯電話契約数 | 2,464.12 (千台) 2017年 |
SIM入手性・価格 | 空港や街中の通信会社ショップ、キオスクなどで入手可能。データ容量などのプランにより料金は異なる。 |
生活時間帯 | 【オフィス・アワー】月~金9:00~18:00(土日祝日休み) 【銀行】月~金9:00~18:00 (土日祝日休み) 【ショップ】月~金9:00~20:00、土曜9:00~18:00 日曜休み (都市部や観光地は日曜営業の店もあり) ※いずれも会社、店舗により異なる |
ローカルフード | オクローシカ、ビーツスープ、ボルシチ、ロールキャベツ、ザワークラフト、ズィルニ、ミートパイ ペルメニ、ポテトパンケーキ、ラソル、シャシリク、ハニーケーキ |
地元民 | ラトビア人が約62%、ロシア人が約25%、その他ベラルーシ人、ウクライナ人、ポーランド人、リトアニア人など |
生活様式 | 【サウナ】 ラトビアでは他の北欧、バルト諸国同様にサウナ文化が根付いており、公衆サウナやスパ施設が充実している。 【トイレ事情】 公衆トイレは有料の場所が多い。トイレットペーパーを流すと詰まりの原因となるため、備え付けのゴミ箱がある場合は、使用済のトイレットペーパーはゴミ箱へ捨てる。公衆トイレにはトイレットペーパーがない場合もあるので、ポケットティッシュを持ち歩くと安心。 【食材が豊富】 東西南北の交通の要衝にあるラトビアは、様々な地域の野菜や果物、魚介などの食材が豊富に揃う。また、豊かな自然が身近にあり、ベリーやキノコ、薬草など自然の食材も日常的に食されている。 |
平均寿命 | 74.53 (歳) 2016年 |
出生率 | 1.70 (人) 2016年 |
就業者数 | 0.91 (100万人) 2018年 |
失業率 | 7.42 (%) 2018年 |
文化的背景 | 古くから東西南北の交通の要衝だったラトビアは、ドイツ、ポーランド、スウェーデン、ロシアなど周辺の大国に支配されてきた歴史があり、様々の国の文化と自国の文化が融合し、独自の文化が発展してきた。民族音楽や舞踊、手工芸など古くから続く伝統がたくさん残っており、1年を通してラトビア全土で様々なコンサートやフェスティバルが開かれている。特に5年に1度開催されている歌と踊りの祭典は人気。バレエやオペラ、ミュージカルなども身近な存在で、質の高い舞台を気軽に鑑賞することができるのも特徴。 |
宗教 | ルター派、カトリック、正教会など |
タブー | 【服装のTPO】 教会を見学する際は露出の高い服装は避ける。 【喫煙】 レストランなど飲食店、公共の建物の屋内では基本的に禁煙。喫煙する際は、喫煙所か屋外の灰皿のある場所へ。 【飲酒】 公園や通りなどの公共の場での飲酒は禁止されており罰金対象。 |
好まれるおみやげ | 更新をお待ち下さい。 |
在住日本人人口 | 59人(2017年10月) |
大使館 | 在ラトビア日本国大使館 Vesetas iela 7, Riga LV-1013, Latvia Tel: +371-6781-2001 Fax: +371-6781-2004 閉館日:土日祝 https://www.lv.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html |
物価 | 水(1.5L) 0.5EUR~ (約60円~) コーラ(500ml) 1EUR(約120円) ビール(500ml) 1EUR~(約120円~) カフェのコーヒー 1.5EUR~(約180円~) ファストフードのセットミール 4EUR~(約480円~) ローカルレストランでランチ 5EUR~(約580円~) 中級レストランでディナー(一人あたり) 15EUR~(約1,800円~) 通信費(携帯代/月) 10EUR~(約1,200円~) タクシー(リガ)初乗り 2.13EUR〜(約256円~) バス・トラム1回乗車券(リガ)1.15EUR(約138円) 映画館 7.5EUR〜(約900円〜) タバコ1箱 3.8EUR(約456円) 1EUR=約120円(2019年8月現在) |
---|---|
ビッグマック指数 | 更新をお待ち下さい。 |
所得 | 12,048EUR (平均年収)2018年 |
収入源(主要産業) | 食品加工、木材製品、繊維製品、金属加工、医薬品、鉄道車両 |
GDP:10億USドル | 34.88 (10億USドル) 2018年 |
購買力平価GDP | 57.84 (10億USドル) 2018年 |
一人当たりの名目GDP | 18,031.99 (USドル) 2018年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 29,901.29 (USドル) 2018年 |
経済成長率 | 4.77 (%) 2018年 |
インフレ率(年平均) | 2.55 (%) 2018年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | -0.34 (10億USドル) 2018年 |
経常収支(対GDP比)% | -0.96 (%) 2018年 |
貿易収支:10億USドル | -2.85 (10億USドル) 2017年 |
貿易輸出額 | 13.98 (10億USドル) 2017年 |
貿易輸入額:10億USドル | 16.83 (10億USドル) 2017年 |
石油輸出額:10億USドル | 0.002(10億USドル) 2017年 |
石油輸入額 | 0.001 (10億USドル) 2017年 |
歳入(対GDP比) | 36.86 (%) 2018年 |
歳出(対GDP比) | 37.59 (%) 2018年 |
財政収支(対GDP比) | -0.73 (%) 2018年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | 0.20 (%) 2018年 |
政府総債務残高(対GDP比) | 37.58 (%) 2018年 |
政府純債務残高(対GDP比) | 30.38 (%) 2018年 |
外貨準備高 | 4.61 (10億USドル) 2017年 |
法人税(法定実効税率) | 20% 2019年 |
国税(%) | 20% |
地方税(%) | 0% |
国際競争力(WEF) | 42位 2018年 |
国際競争力(IMD) | 40位 2018年 |
観光競争力 | 3.97 (指数)/54位 2017年 |
報道の自由度 | 19.53 (指数)/24位 2019年 |
世界平和度指数 | 1.72 (指数)/35位 2019年 |
男女平等度 | 0.76 (指数)/17位 2018年 |
人的資本 | 69.85 (指数)/28位 2017年 |
森林率 | 53.98 (%) 2016年 |
---|---|
耕地率 | 20.84 (%) 2016年 |
永年作物地率 | 更新をお待ち下さい。 |
CO2排出量 | 6.80 (100万トン) 2016年 |
一人当たりのCO2排出量 | 更新をお待ち下さい。 |
災害が起きた場所の記録 | 更新をお待ち下さい。 |