ビザ | 90日以内の滞在はビザ不要。ただし出国の予約済航空券か乗船券が必要。 |
---|---|
携帯会社SIM | 中華電信、遠伝電信、台湾大哥大、威宝電信、亜太電信 |
日本からのフライト時間 | 東京から台北まで約4時間10分、関西から台北まで約3時間10分 名古屋から台北まで約3時間35分、福岡から台北まで約2時間15分 (いずれも機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) |
日本との時差 | -1時間 |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 | |
---|---|---|
1月 | 台北市年越しカウントダウンパーティー:1日まで | |
2月 | ||
3月 | 塩水蜂炮(爆竹やロケット花火の祭り) 新北市平溪天灯フェスティバル 高雄内門宋江陣 | 台湾ランタンフェスティバル |
4月 | 高雄内門宋江陣 大甲媽祖国際観光文化節 | |
5月 | ||
6月 | 鹿港慶端カーニバル | |
7月 | 貢寮国際海洋ロックフェスティバル | |
8月 | 全国義民祭 雞籠(基隆)中元祭 | |
9月 | ||
10月 | 台北国際芸術博覧会 | |
11月 | ||
12月 | 台北マラソン 台北市年越しカウントダウンパーティー:31日から |
天気予取得中... |
台湾は、1949年に中国大陸を本拠地としていた中華民国が台湾に遷移し、台湾(本島)及びその他諸島を実行統治しています。北に日本の沖縄諸島、南はフィリピン諸島と隣接しています。台湾は、中国大陸各地からの移民や台湾の原住民など異なる民族が生活しており、様々な文化を持ち合わせているのも特徴です。国土面積は小さいものの自然や景勝地も多く存在しています。
国際空港名 | 台湾桃園国際空港、台北松山空港、高雄国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | 台湾桃園国際空港~台北市内 【空港リムジンバス】 台北市内へは複数路線あり、「國光客運」「長榮巴士」「大有巴士」「飛狗巴士」の4社が運行。 空港ターミナル内のバスチケットカウンターでチケットを購入後、指定のバス停から乗車。 所要時間:市内中心部まで1時間前後(道路状況により異なる) 路線詳細:http://www.taoyuan-airport.com/japanese/Buses/ 【タクシー】 到着ロビーにあるタクシー乗り場から行き先を告げて乗車。 台北市内まで所要時間:約1時間(道路状況により異なる) 【シャトルバス+台湾高速鉄道】 1、入国ロビーのサービスカウンターで台湾高速鉄道桃園駅までのチケットを購入し、シャトルバス乗り場から乗車。 台湾高速鉄道桃園駅まで所要時間:約25分 2、桃園駅で自動券売機もしくは窓口で列車のチケットを購入し、指定の列車に乗車。 桃園駅から台北駅まで所要時間:約20分 ※台湾高速鉄道はオンライン予約可能(https://irs.thsrc.com.tw/IMINT?locale=ja) | ||||
空港から料金の目安 | 【空港リムジンバス】 台北市内まで片道90~145TWD程度 ※路線により異なる 【タクシー】 メーター料金×1.5(空港乗り入れ料金)+高速道路料金を加算 台北市内までの目安料金:1300TWD前後 ※道路状況、行き先により異なる 【シャトルバス+台湾高速鉄道】 シャトルバス(空港~桃園駅):片道30TWD 台湾高速鉄道(桃園駅~台北駅):一般車両175TWD、ビジネス車両380TWD | ||||
日本からのフライト時間 | 東京から台北まで約4時間10分、関西から台北まで約3時間10分 名古屋から台北まで約3時間35分、福岡から台北まで約2時間15分 (いずれも機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) | ||||
ビザ | 90日以内の滞在はビザ不要。ただし出国の予約済航空券か乗船券が必要。 |
市内交通機関 | MRT(地下鉄)、バス、タクシー |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | 台北 【MRT(地下鉄)】 1、運賃表で目的地までの運賃を確認し、自動券売機の画面で該当の金額をタッチする。お金を投入するとトークン(切符)が出てくる。 2、自動改札でトークンをかざして通過。 3、目的地で降り、自動改札の回収口にトークンを投入すると改札が開くので通過。 【バス】 バスの行き先は番号で判断する。バス停に路線表あり。 1、乗りたいバスが来たら手を上げて乗る意思表示をする。 2、料金は乗車時と降車時に支払うバスがある。 (ドア付近に「上車収票」と表示されていれば運賃先払い、「下車収票」と表示されていれば後払い) 運賃先払いの場合は、乗車時に料金箱に料金を支払い、乗車券を渡された場合は受取る。 ※釣り銭は出ないので小銭の準備を 3、車内の電光掲示板で駅名の案内がある場合は駅名を確認し、目的地のバス停が近づいたらブザーを鳴らしバスを降りる。 ※悠遊カード(EASYカード)利用の場合は、乗車時と降車時に機械にカードをかざす。 【タクシー】 1、タクシーを見つけたら、手を上げて合図しタクシーを停める。自分でドアを開けて乗車し目的地を告げる。 (英語や日本語はほとんど通じないので漢字で行き先の住所を書いたメモを渡すとスムーズ) 2、発車後、メーターを作動させたことを確認。 3、目的地に着いたら、メーターに表示された料金を支払い自分でドアを開けて降りる。 |
料金の目安 | 【MRT(地下鉄)】 距離制 初乗り:20TWD ※悠遊カード(EASYカード)利用時は2割引き(初乗り:16TWD) 【バス】 台北のバスは1段~3段のゾーン制 1段:15TWD、2段:30TWD、3段:45TWD。台北市内の場合はほとんどが1段の15TWD。 ※悠遊カード(EASYカード)利用時にバスとMRTを乗り継ぐ場合は、バス料金が割引になるサービスあり。 【タクシー】 初乗り1.25kmまで70TWD 以降250m毎(もしくは時速5km以下で1分40秒毎)5TWD加算 ※23:00~6:00までは深夜料金20TWDが加算 |
通貨名 | 台湾元(元、ニュー台湾ドル、圓と表記されることもあり、口語では塊(クァイ)と呼ばれることもある) ※本サイトではTWDと表記 |
---|---|
現地通貨 | 台湾元 |
流通貨幣 | 【紙幣】 100TWD、200TWD、500TWD、1000TWD、2000TWDの5種類 【硬貨】 1TWD、5TWD、10TWD、20TWD、50TWDの5種類 |
両替方法・場所 | 空港、銀行、ホテル、デパートなどの両替所で可能。 |
クレジットカード | 屋台や小さな商店を除いてデパートやショッピングセンター、ホテルなどほとんどの場所で使用可能。 |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークの表示があるATMで引き出しが可能。 |
チップの有無 | 基本的にチップの習慣はない。特別なサービスを受けた時に渡してもよい。 |
消費税 | 5% 2015年 |
インターネット普及率 | 80.00% 2013年 |
---|---|
治安 | 比較的治安はよく、一般的な注意を払っていれば問題ないことが多い。 ただし、人の多い場所での貴重品の管理や外出時の客室内の貴重品管理は怠らないよう注意が必要。 |
犯罪率 | 更新をお待ち下さい。 |
ツーリストポリス | なし。警察110。台北市警察局外事服務站(台北市のみ)02-2556-6007 |
病院情報 | 個人の診療所では検査設備が整っていない場所も多くあるが、台湾の私立病院などの大病院は先進国に並び高水準。全体的に英語を話す医師は多く、大きな病院では外国人向けの診療センターや日本語が話せる医師、日本語通訳がいる病院もある。 【日本語が通じる病院】 ・台湾大学附属病院(https://www.ntuh.gov.tw/jp/default.aspx) ・台安医院(http://www.tahsda.org.tw/jp/) ・馬偕記念病院(http://www.mmh.org.tw/) ・榮民總醫院(http://www.vghtpe.gov.tw/doce/index.html) |
水 | 水道水は煮沸して飲めるが、旅行者の場合、市販のミネラルウォーターを飲用した方がよい。 |
電圧とコンセント | 110V/60Hz、Aタイプ |
国際電話番号 | 886 |
携帯会社SIM | 中華電信、遠伝電信、台湾大哥大、威宝電信、亜太電信 |
携帯電話契約数 | 29,709.67 (千台) 2013年 |
SIM入手性・価格 | 空港、街中の通信会社のショップ、コンビニ(セブン-イレブン)などでプリペイドSIM購入可能。 チャージ金額、データパックなどプランにより料金は異なる。 |
生活時間帯 | 【オフィス・アワー】月~金9:00~17:00が一般的 【銀行】月~金9:00~15:30(土日祝日休み) 【デパート・ショップ】11:00~22:00頃(店舗により異なる) |
ローカルフード | 魯肉飯、鶏肉飯、蚵仔煎(オアチャン)、雞排(ジーパイ)、牛肉麺、餛飩麵、担仔麺、炒米粉、臭豆腐 小籠包、シュウマイ、胡椒餅、雪花氷、愛玉子、豆漿、油條 |
地元民 | 漢民族(98%)、原住民系民族(2%) |
生活様式 | 【トイレ様式】 洋式トイレと和式トイレが存在するが、洋式トイレが主流。 トイレットペーパーは排水のつまりの原因となるため、備え付けのゴミ箱がある場合は、ゴミ箱へ捨てる。 【くじ付きのレシート】 買い物の際に渡されるレシートに8桁の番号が振られており、くじになっている。 2ヶ月に一度当選番号が発表され、最高200万NTD~200NTDが当たる。もともとは商店の脱税防止の為の措置で始まったもの。 【外食文化】 屋台や小吃店と呼ばれる軽食を取れるお店が数多く存在し、手頃な価格で食事がとれるため外食文化が定着している。早朝から深夜までお店が出ている。またキッチンの付いていないアパートなどの物件も多く自宅で自炊が出来ないのも外食文化が発達している要因の一つになっている。 |
平均寿命 | 79.86 (歳) 2013年 |
出生率 | 1.065 (人) 2013年 |
就業者数 | 11.08 (100万人) 2014年 |
失業率 | 3.96 (%) 2014年 |
文化的背景 | 中国本土からの移民が大量に入植したことで、漢文化の影響を強く反映しているが、台湾の原住民の島文化も残っている。また日本統治時代には日本語や日本文化が定着し、現在でも台湾の社会に残っている。近年では欧米文化の影響もあり多様性に富んできている。 |
宗教 | 仏教、道教、キリスト教 |
タブー | 【喫煙のマナー】 公共の場はほとんどが禁煙場所。喫煙所以外は全て禁煙なので注意が必要。違反した場合は罰金が課せられる。 【地下鉄やバスでの飲食は禁止】 MRT(地下鉄)やバスでの飲食は全面的に禁止。ペットボトルの水やガム、飴なども禁止。違反した場合は罰金が課せられるので注意。 【家に上がる時は靴を脱ぐ】 基本的に家に上がる時は靴を脱いで上がり、スリッパを用意されていた場合は履き替える。 【麺類は音を立てて食べない】 麺類を食べる時に音を立てて食べるのはマナー違反とされている。現地の人々はレンゲなどに麺を乗せて食べている。 【日本語でも言葉に気をつける】 台湾には日本語が分かる人も多いので、たとえ日本語でも言葉には気をつける。 |
好まれるおみやげ | お菓子、日本の食材、日本茶、雑誌、化粧品、文房具 |
在住日本人人口 | 約12,623名(2013年12月) |
大使館 | 中華民国(台湾)における日本の窓口は、公益財団法人交流協会が大使館として機能している。 台北事務所 所在地:10547 台北市松山區慶城街28號 通泰商業大樓 TEL:+886-2-2713-8000(代表) FAX:+886-2-2713-8787 閉館日:土日祝 http://www.koryu.or.jp/ |
物価 | 水(500ml)18TWD~(約70円~) コカ・コーラ(600ml)29TWD(約113円) 缶ビール 30TWD~(約117円~) マクドナルドビッグマック79TWD(約308円) カップ麺 35TWD~(約137円~) ローカル屋台(1食)50TWD~(約195円~) ローカルレストラン(1食) 200TWD~(約780円~) 通信費(携帯代/月) 1000TWD~(約3900円~) タクシー初乗り 70TWD(約273円) 地下鉄初乗り 20TWD(約78円) バス初乗り 15TWD(約59円) 足裏マッサージ30分 500TWD~(約1950円~) 1TWD=約3.9円(2015年5月) |
---|---|
ビッグマック指数 | 2.51USドル/-47.63% 2015年1月 |
所得 | 550,656TWD(2012年) |
収入源(主要産業) | エレクトロニクス、通信、情報技術、石油精製、化学、繊維、鉄鋼 |
GDP:10億USドル | 529.55 (10億USドル) 2014年 |
購買力平価GDP | 1,074.53 (10億USドル) 2014年 |
一人当たりの名目GDP | 22,597.73 (USドル) 2014年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 45,853.74 (USドル) 2014年 |
経済成長率 | 3.74 (%) 2014年 |
インフレ率(年平均) | 1.20 (%) 2014年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | 65.34 (10億USドル) 2014年 |
経常収支(対GDP比)% | 12.34 (%) 2014年 |
貿易収支:10億USドル | 37.267 (10億USドル) 2013年 |
貿易輸出額 | 305.44 (10億USドル) 2013年 |
貿易輸入額:10億USドル | 269.90 (10億USドル) 2013年 |
石油輸出額:10億USドル | 17.45 (10億USドル) 2013年 |
石油輸入額 | 45.34 (10億USドル) 2013年 |
歳入(対GDP比) | 16.20 (%) 2014年 |
歳出(対GDP比) | 18.67 (%) 2014年 |
財政収支(対GDP比) | -2.48 (%) 2014年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | 更新をお待ち下さい。 |
政府総債務残高(対GDP比) | 37.64 (%) 2014年 |
政府純債務残高(対GDP比) | 更新をお待ち下さい。 |
外貨準備高 | 416.81 (10億USドル) 2013年 |
法人税(法定実効税率) | 17(%) 2015年 |
国税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
地方税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
国際競争力(WEF) | 14位 2014年 |
国際競争力(IMD) | 13位 2014年 |
観光競争力 | 4.35 (指数)/32位 2015年 |
報道の自由度 | 24.83 (指数)/51位 2015年 |
世界平和度指数 | 1.56 (指数)/28位 2014年 |
男女平等度 | 更新をお待ち下さい。 |
人的資本 | 更新をお待ち下さい。 |
森林率 | 59.18 (%) 2014年 |
---|---|
耕地率 | 22.3 (%) 2011年 |
永年作物地率 | 更新をお待ち下さい。 |
CO2排出量 | 329.96 (100万トン) 2013年 |
一人当たりのCO2排出量 | 10.95 (トン) 2012年 |
災害が起きた場所の記録 | 2009年8月 台風第8号(モーラコット) 1999年9月 921大地震(台湾中部) |