ビザ | 観光で30日以内の滞在はビザ不要。 |
---|---|
携帯会社SIM | AIS、Dtac、True Move |
日本からのフライト時間 | 直行便で東京から6時間30分~7時間、関西・名古屋から約6時間30分、福岡から約6時間 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) |
日本との時差 | -2時間(日本が正午12時の場合、タイは午前10時) |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 | |
---|---|---|
1月 | タイランド・チャイナタウン・フェスティバル | |
2月 | タイランド・チャイナタウン・フェスティバル | マカブーチャ(万仏節) |
3月 | マカブーチャ(万仏節) カオプン・ブンパウェット・フェア ポイサンロン(メーホンソーン県) | |
4月 | ソンクラーン:13日〜15日(地域により多少異なる) | ポイサンロン(メーホンソーン県) |
5月 | ブン・バンファイ(ロケット・フェスティバル) | ヴィサカブーチャ(仏誕節) |
6月 | ピーターコーン・フェスティバル | ヴィサカブーチャ(仏誕節) |
7月 | ウボンラーチャターニー・キャンドル・フェスティバル | アサラハブーチャ(三宝節) カオパンサー(入安居) |
8月 | ||
9月 | インターナショナル・スワン・ボートレース プ−ケット・ベジタリアン・フェスティバル | 十月祭(太陰月祭) |
10月 | プ−ケット・ベジタリアン・フェスティバル バンファイ・パヤナーク(龍神の火の玉祭り) チェンマイ・イーペン祭り | 十月祭(太陰月祭) オークパンサー(出安居) |
11月 | チェンマイ・イーペン祭り イーペン・ランナー・インターナショナル ロイクラトン祭り(バンコク) バーンサイ・ロイクラトン祭り(アユタヤ) スパンブリー・ロイクラトン サムットソンクラーム・ロイクラトン・サーイ(アンパワー) スコータイ・ロイクラトン&キャンドル・フェスティバル スリン・エレファント・ラウンドアップ・ショー ピマーイ・フェスティバル プーケット・キングスカップ・レガッタ | イーペン・サンサーイ |
12月 | プーケット・キングスカップ・レガッタ アユタヤ世界遺産祭り |
天気予取得中... |
タイ王国(通称タイ)は、東南アジアの中心に位置する国家で、南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接しています。タイは、歴史上、東南アジアで唯一植民地支配を受けていない国家で、長い王朝の歴史があります。タイ族初の王朝「スコータイ王朝」は13世紀にまで遡ります。その後アユタヤ王朝、トンブリー王朝を経て現在のチャクリー(バンコク)王朝に至ります。
また、プーケットをはじめとした美しいエメラルドグリーンの海が広がるビーチリゾート、世界遺産に登録されているアユタヤやスコータイの史跡、東南アジアでも一、二位を争う近代都市バンコクなど見どころも充実しており、世界中から多くの観光客が集まる観光大国でもあります。物価が比較的安く、食事やマッサージ、ショッピングなどもそれほどお金をかけず楽しめるのも人気の理由となっています。
国際空港名 | スワンナプーム国際空港、ドンムアン空港、プーケット国際空港、チェンマイ国際空港、チェンライ国際空港、サムイ空港、ハートヤイ国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | (スワンナプーム空港~バンコク市内) 【エアポート・レール・リンク】 エクスプレスは空港からマッカサン駅までノンストップ。 シティーラインは空港から「ラートクラバン、バーンタップチャーン、フアマーク、ラームカムヘーン、 マッカサン、ラーチャプラーロップ、終点パヤータイ」まで運行。 (※エクスプレスは現在運休中) スワンナプーム空港の地下1階から乗車。自動券売機でトークンを購入後、改札にタッチして入場。 【リムジンタクシー】 到着ロビーのカウンターで申し込み。 【メータータクシー】 ターミナルビル1階のタクシー乗り場へ。 自動発券機でタクシー番号の記載されたカードを発券し、記載された番号のタクシーに向かい、運転手に行き先を告げ乗車。 ※乗車後、メーターを作動させたこと確認すること。 【路線バス】 空港敷地内の公共交通センターから乗車。 到着ロビー2階から無料シャトルバスで公共交通センターまで移動(約10分)。シャトルバスは15分間隔で運行。 | ||||
空港から料金の目安 | (スワンナプーム空港~バンコク市内) 【エアポート・レール・リンク】 エクスプレス:片道150THB シティーライン:15~45THB 【リムジンタクシー】 行き先と車種によって料金が異なる。 バンコク市内950THB~ 【メータータクシー】 空港手数料50THB+メーター料金+有料道路使用料(25THB~75THB。都度運転手に料金を渡す) 目安料金:バンコク市内スクンビットエリア350~400THB、シーロムエリア300~350THB 【路線バス】 料金片道35THB。窓口か乗車後に直接支払い。 | ||||
日本からのフライト時間 | 直行便で東京から6時間30分~7時間、関西・名古屋から約6時間30分、福岡から約6時間 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) | ||||
ビザ | 観光で30日以内の滞在はビザ不要。 |
市内交通機関 | タクシー、バス、BTS(スカイトレイン)、MRT(地下鉄)、鉄道、トゥクトゥク、モーターサイ(オートバイタクシー)、水上交通 |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | 【タクシー】 1、空車のタクシー(助手席前のフロントガラスに赤字のランプで「ワーン(空き)」と言うタイ文字が光っていたら空車)を見つけたら、 腕を斜め下方向に出して手首を上下に振ってタクシーの停める。 2、タクシーが停まったら、自分でドアを開け行き先を告げる。運転手が合意したらタクシーに乗り込む。 (行く方向や時間帯などで乗車拒否される場合もある)乗車したら、必ずメーターを作動させたことを確認すること。 3、目的地に着いたら、メーターに表示された料金を支払う。(端数の運賃は、切り上げたり切り捨てたりすることが多い。) ※運転手が細かいお釣りを持っていない場合もあるので、少額紙幣や硬貨を持っていると安心。 【バス】 バンコクのバス路線は番号によって識別される。 路線が多く種類も複雑なので、ツーリスト・インフォメーションか書店で路線図を入手すると便利。 1、自分の乗りたいバスが通るバス停を探す。バス停の標識に乗りたいバスの番号が記載されていれば通過する。 バスが来たら、車体の番号を確認し、手を斜め下に伸ばして運転手にアピールする。立っているだけだと素通りされてしまうので注意。 2、乗車後料金を支払う。車掌が集金に来るので、行き先を告げ料金と引き換えにチケットを受け取る。 3、目的地近くなったらブザーを鳴らし下車。下車する際は、後方からくるバイクなどに注意すること。車内放送などはないので、 初めての場所で分からない時は、目的地に近づいたら知らせてもらうよう車掌にアピールしておくとよい。 【BTS(スカイトレイン)】 1、運賃表を確認し、券売機の該当運賃のボタンを押す。表示された金額の硬貨を投入する。 (券売機は硬貨のみしか使用出来ないので、持ち合わせがない場合は窓口で両替)チケットとお釣りがある場合はお釣りが出てくるので取る。 2、自動改札にチケットを挿入し、出てきたら受け取る。チケットを受け取るとゲートが開くので素早く通過する。 ※ゲートは閉まるのが速いので注意。 3、電車に乗り、目的地で降りる。自動改札でチケットを挿入し、改札を出る。 【MRT(地下鉄)】 1、券売機でトークンを購入する。タッチパネルで目的地の駅をタッチすると料金が表示されるので、お金を投入する。 トークンとお釣りがある場合はお釣りを取る。(言語はタイ語か英語を選択可能) 2、改札機のセンサーにトークンを近づけると、ゲートが開くので通過する。 3、改札を出る際は、改札機の投入口にトークンを投入するとゲートが開く。 ※MRTは、入り口で荷物のチェックが行われる。鞄の中を開いて警備員に見せる。大きな荷物やスーツケースがある際は注意が必要。 【鉄道】 1、駅の窓口で行き先を告げてチケットを購入する。(時刻表や行き先を調べたい場合は、インフォメーションで確認出来る) 2、該当列車のホームへ移動し列車に乗り込む。改札はなく直接ホームまで行ける。 3、車内で検札が行われるので、チケットは無くさないように注意。 【トゥクトゥク】 1、人が乗っていないトゥクトゥクが来たら、腕を斜め下方向に出してトゥクトゥクを停める。 2、トゥクトゥクは値段交渉制なので、行き先を告げて交渉する。外国人旅行者は高額な金額を提示されることが多いので要交渉。 3、交渉が成立したら乗る。乗車中は、急停車することもあるので振り落とされないように注意。目的地に着いたら最初に交渉した金額を支払う。 ※トゥクトゥクのトラブルに注意 観光地や有名ホテル周辺にたむろしている運転手には注意が必要。「10THBで街を案内する」「王宮は休みだから、他の場所へ連れて行ってあげる」などと声をかけてくる運転手には要注意。これらを信じてついていくとインチキな宝石屋や洋服屋、土産物屋に連れて行かれてしまうことがほとんどで、運転手とショップが結託して客を連れて行くと、ショップからバックマージンをもらう仕組みになっているので、相手にしない。 【モーターサイ(オートバイタクシー)】 1、モーターサイの運転手は揃いのベストを着ており、路上に待機しているので行き先を告げて値段交渉をする。 2、値段に合意したら、ヘルメットを被り後部座席に乗る。 ※走行中は、車と車の間や狭い路地を通ることが多いので足を広げないよう注意。 【水上交通】 ・チャオプラヤー・エクスプレス・ボート(ルア・ドゥアン) 1、各駅船と特急船があり、それぞれ船の上に掲げた旗の色で区別され、同じ色の旗が立っている船着場に寄る。 特急船は停車の船着場が異なるので、乗り場にあるルートマップで乗車前に目的地に停まる船の旗の色を確認して乗る。 2、料金は、乗船後に車掌が回ってくるので、行き先を告げ、料金を支払う。料金と引き換えにチケットを渡されるので、降りるまでは保管。 3、目的地に着いたら下車する。(各船着場には番号が振られており降りる時の目印となる。) ※乗り降りする際は、船が揺れるので注意 ・渡し船(ルア・カーム・ファーク) チャオプラヤー川の両岸を往復する渡し船。対岸までは2、3分で到着する。船着場に料金所があるので支払ってから乗る。 ・水上タクシー(ルア・ハン・ヤーオ) 細長い船が特徴で別名ロング・テール・ボートとも呼ばれている。観光客に人気があり、コースも自由に設定できる。 乗る前に交渉してから乗るか乗船場にあるデスクに申し込みをする。 ・運河乗合ボート センセープ運河を東西に往復する乗合ボート。 最寄りの船着場から乗船すると、車掌が回ってくるので、目的地を告げ料金を支払いチケットをもらう。 ※乗り降りする際は、船が揺れバランスを崩しやすいので注意。 |
料金の目安 | 【タクシー】 初乗り:35THB 以降10kmまでは1kmあたり5.5THB 時速6km以下の渋滞時には1分あたり2THB加算 【バス】 ・バス公社(BMTA) 赤バス(エアコンなし):一律6.5THB(夜間7.5THB)、高速8.5THB ユーロ2バス(エアコンつき):距離により11~23THB 青バス(エアコンつき):距離により10~18THB NGVバス(天然ガス):距離により11~23THB ・民間委託運営バス 白バス(エアコンなし):一律8THB ミニバス(エアコンなし):一律8THB ミニバス(エアコンつき):一律12THB 青バス(エアコンつき):距離により11~19THB NGVバス(天然ガス):距離により12~24THB メトロバス(圧縮天然ガス):一律20THB 【BTS(スカイトレイン)】 初乗り15THB ゾーン制で最高52THB 【MRT(地下鉄)】 初乗り16THB 一駅毎に2~3THB加算、最高42THB 【鉄道】 距離や座席の等級により異なる。詳細は以下参照 http://www.thairailways.com/price-chart.html 【トゥクトゥク】 交渉制。 目安料金:徒歩15分の距離30~40THB、徒歩15分~30分の距離40~50THB。それ以上50~100THB(要交渉) 【モーターサイ(オートバイタクシー)】 ソイの中だけであれば10THB程度。それ以上は交渉制。 【水上交通】 ・チャオプラヤー・エクスプレス・ボート(ルア・ドゥアン) 旗なし(各駅停車の船):ゾーン制で10~14THB オレンジ旗船:15THB 黄旗船:距離により20THBか29THB 緑旗船:距離により13THB、20THB、32THB 赤旗船:30THB 青旗船(チャオプラヤー・ツーリスト・ボート):一区間40THB。ワンデーパス150THB ・渡し船(ルア・カーム・ファーク) 3~4THB ・水上タクシー(ルア・ハン・ヤーオ) 交渉制。 1時間1000~1500THB ・運河乗合ボート 距離により10~20THB |
通貨名 | バーツ、補助通貨サタン ※本サイトではTHBと表示 |
---|---|
現地通貨 | バーツ、補助通貨サタン(1バーツ=100サタン) |
流通貨幣 | 【紙幣】 20THB、50THB、100THB、500THB、1000THBの5種類 【硬貨】 25サタン、50サタン、1THB、2THB、5THB、10THB硬貨の6種類 |
両替方法・場所 | 空港、街なかにある両替所、銀行、ホテルで両替可能。空港の両替所は街中よりレートが悪いので、当面の費用分だけ両替するとよい。 |
クレジットカード | ホテル、免税店、デパート、スーパーマーケット、中級以上のレストランなど使用可能。 食堂、小さな商店、コンビニ、露天などは使用できない。 |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークのATMで引き出しが可能。 |
チップの有無 | 【ホテル】 荷物を運んでくれたベルボーイやルームサービスに20THB程度 【レストラン】 サービス料が含まれているレストランではおつりの小銭程度 中級以上のレストランでサービス料が含まれていなければ支払額の10%程度 【タイ式マッサージ】 満足度に応じて1時間20~50THB程度、2時間で100THB程度 |
消費税 | 7% 2015年 |
インターネット普及率 | 28.94% 2013年 |
---|---|
治安 | 観光客を狙った詐欺やスリ、強盗などの被害が発生している。知らない人から渡された飲食物に気をつける、軽々しく信用しないなどの注意が必要。バッグや貴重品は体の前に持つようにし、多額の現金は持ち歩かないようにするなどの対策が必要。 【最新の渡航情報は外務省 海外安全ホームページ】 http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=007#ad-image-0 |
犯罪率 | 0.25% 2001年 |
ツーリストポリス | 1155(外国人用) 0-2668-7173(日本語対応) |
病院情報 | 医療水準は高く日本と同等の治療を受けることができる。国立病院は料金は安いが英語や日本語が通じるスタッフが少ないのでタイ語がわからないと受診は難しい。私立病院は料金は高めだが、ほぼ英語が通じ、日本が話せる医師や日本語通訳が常駐している病院もある。 【日本語が通じる病院】 ・バンコク病院Bangkok Hospital(https://www.bangkokhospital.com/jp/) ・サミティヴェート スクンビット総合病院Samitevej Sukhumvit Hospital(http://www.samitivejhospitals-jp.com/sukhumvit/) ・バムルンラード病院Bumrungrad Hospital(https://www.bumrungrad.com/japanese) ・BNH病院Bangkok Nursing Home Hospital(https://www.bnhhospital.com/jp) ・プララーム9(ラーマ9世)病院 Praram 9 Hospital(http://www.praram9.com/subdomain/jp/aboutus.php) |
水 | 水道水はシャワーや洗濯などの使用はほとんど問題ない。飲料水はペットボトルの水を購入。 |
電圧とコンセント | 220V、50Hz。A型、BF型、C型など |
国際電話番号 | 66 |
携帯会社SIM | AIS、Dtac、True Move |
携帯電話契約数 | 92,463.00 (千台) 2013年 |
SIM入手性・価格 | 空港、街中のキャリアショップ、コンビニ等でプリペイドSIMを購入可能。各社とも期間、容量により料金プランあり。 |
生活時間帯 | 【オフィス・アワー】平日8:00~18:00の間が一般的 【銀行】月~金曜8:30~15:30 ※土日祝日休み(支店により異なる) 【デパート・ショップ】10:00-22:00頃 |
ローカルフード | トムヤムクン、ゲーンキョーワーン、パッタイ、プーパッポンカリー、カオマンガイ、ソムタム、 クウェッティオナーム、ガイヤーン、カオパット、カオソーイ、カオカームー、カオガパオ、ヤムウンセンなど |
地元民 | タイ族、華人、マレー族など。 国民の90%以上が敬虔な仏教徒であり王室を大変尊敬している。また家族や友達を大切にし、目上の人に接する時は常に敬意の心を忘れない。目上の人への挨拶の際は、「ワイ」と呼ばれる合掌を行う。タイ人を表すのに「マイペンライ(気にするな)」という言葉がよく使われるが、細かいことは気にせず大らかな心の持ち主が多いのも特徴。 |
生活様式 | 【トイレ事情】 タイのトイレは和式と同じようにしゃがんで使用するタイ式のトイレと洋式のトイレがある。都市部の外国人が多い場所の洋式トイレでは問題ないことも多いが、タイのトイレは排水管が細くパイプが詰まってしまうため、備え付けのゴミ箱や張り紙がある場合は、トイレットペーパーはゴミ箱に捨てること。 【建築様式】 タイの伝統的な高床式住居は、気候の風土を活かした造りとなっている。 床下からの風を屋内に取り込み、洪水を防ぎ、毒蛇や動物の侵入を防いでいる。 【飲酒とアルコール類の販売】 タイでは年に数回仏教の日と選挙前日及び当日は禁酒日とされている。そのためアルコールの販売も法律で禁止されている。 またその他の日もアルコールの販売時間は決められており、通常の販売時間は11:00~14:00、17:00~24:00の間。 |
平均寿命 | 74.19(歳) 2012年 |
出生率 | 1.41(人) 2012年 |
就業者数 | 更新をお待ち下さい。 |
失業率 | 0.70(%) 2014年 |
文化的背景 | 東南アジアでは唯一植民地支配を受けておらず長い王朝の歴史があり、国民の90%以上が敬虔な仏教徒である。宗教や思想などに関する文化についてはインドから伝わったものが多いが、生活に関する陶器や食文化は中国から多くの影響を受けている。 |
宗教 | 仏教94%、イスラム教5%、その他1% |
タブー | 【王室や寺院に敬意を払う】 タイの王室は人々に大変尊敬されている。人前での王室に関する軽はずみな言動は絶対に慎む。映画館などでは上映前に、大きな公共施設では8:00と18:00に王室賛歌が流れるので立ち上がり不動の姿勢を取るようにする。また王室関連の施設や寺院を参拝する際は、服装に注意。タンクトップや半ズボン、ミニスカートなど肌の露出に気をつけること。中に入る時は靴と靴下は必ず脱ぐ。 【僧侶に敬意を払う】 修行の妨げになるため、女性が僧侶に話しかけたり、触れたりしてはいけない。たとえ話しかけられても、礼儀をもって距離をおくこと。 【左手は不浄】 タイでは左手は不浄とされている。握手する時や人に者を渡す時は決して左手を使わないこと。 【足の裏を人に向けない】 タイ人にとって足の裏は不浄な場所とされている。座っている時や寝ている時に人に足を向けない。 【人の足をまたがない】 他人の足をまたぐのは悪いこととされている。バスや列車の車内では特に注意。移動する際は、一声かけて足をずらしてもらってから通る。 【頭を触ってはいけない】 頭は精霊の宿る場所と信じられているので、人の頭を触ってはいけない。小さな子どもであっても可愛いからといって頭をなでてはいけない。 【麺類は音を立てて食べない】 タイでは、食事の際に音を立てるのはマナー違反。麺類もズルズルと音を立てて食べないように気をつけること。 |
好まれるおみやげ | お菓子、衣料品、化粧品、キャラクターやアニメグッズなど |
在住日本人人口 | 55,634人(2012年10月) |
大使館 | 在タイ日本国大使館 所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330 時間: 08:30~12:00, 13:30~17:45 閉館日: 土日祝 代表電話: 02-207-8500 / 02-696-3000 代表FAX: 02-207-8510 http://www.th.emb-japan.go.jp/ |
物価 | 水(500ml) 6~30THB(約22~110円) コカ・コーラ 17THB(63円) ビール 32THB~(約118円~) カップ麺 15THB~(約55円) ローカル屋台(1食) 50THB~(約184円) ローカルレストラン(1食) 約120THB~(約442円) 外国人向けレストラン(1食) 約200THB~(約736円) マクドナルドハンバーガー 29THB(約107円) マッサージ 250THB~/1時間(920円) 通信費(携帯代/月) 約1000THB(3680円) タクシー初乗り 35THB(約129円) MRT(地下鉄)初乗り 16THB(約59円) BTS(スカイトレイン)初乗り15THB(約55円) バス(エアコンなし) 7THB~(約26円) バス(エアコンあり) 12THB~(約44円) 映画館 約150THB~(約552円) 1THB=3.68円(2015/3/20) |
---|---|
ビッグマック指数 | 3.04USドル/-36.61% 2015年1月 |
所得 | 163,000THB 2014年 |
収入源(主要産業) | 観光、繊維、衣料品、農産加工、コンピューター、集積回路 |
GDP:10億USドル | 380.49(10億USドル) 2014年 |
購買力平価GDP | 990.09 (10億USドル) 2014年 |
一人当たりの名目GDP | 5,550.27 (USドル) 2014年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 5,675.80 (USドル) 2014年 |
経済成長率 | 0.96 (%) 2014年 |
インフレ率(年平均) | 2.05(%) 2014年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | 10.93(10億USドル)2014年 |
経常収支(対GDP比)% | 2.87(%) 2014年 |
貿易収支:10億USドル | 更新をお待ち下さい。 |
貿易輸出額 | 228,529.77 (100万USドル) 2013年 |
貿易輸入額:10億USドル | 250,722.59 (100万USドル) 2013年 |
石油輸出額:10億USドル | 13,968.31 (100万USドル) 2013年 |
石油輸入額 | 43,336.59(100万USドル) 2013年 |
歳入(対GDP比) | 21.77 (%) 2014年 |
歳出(対GDP比) | 24.24 (%) 2014年 |
財政収支(対GDP比) | -2.46(%) 2014年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | -1.63(%) 2014年 |
政府総債務残高(対GDP比) | 47.93(%) 2014年 |
政府純債務残高(対GDP比) | 更新をお待ち下さい。 |
外貨準備高 | 167.23 (10億USドル) 2013年 |
法人税(法定実効税率) | 通常30% |
国税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
地方税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
国際競争力(WEF) | 31位 2014年 |
国際競争力(IMD) | 29位 2014年 |
観光競争力 | 4.47 (指数) 2013年 |
報道の自由度 | 40.07 (指数) 2015年 |
世界平和度指数 | 2.40 (指数) 2014年 |
男女平等度 | 0.70 (指数) 2014年 |
人的資本 | 0.16 (指数) 2013年 |
森林率 | 37.19 (%) 2012年 |
---|---|
耕地率 | 32.41 (%) 2012年 |
永年作物地率 | 8.8(%) 2011年 |
CO2排出量 | 295.28 (100万トン) 2010年 |
一人当たりのCO2排出量 | 4.45 (トン) 2010年 |
災害が起きた場所の記録 | 2011年7月-2012年1月 洪水被害 2008年9-10月 台風メーカラ 2004年12月インド洋津波 |