ビザ | 30日以内の観光などを目的とする入国はビザ不要。パスポートの有効残存期間は6ヶ月以上、パスポートの未使用査証欄が見開き2ページ以上必要。 |
---|---|
携帯会社SIM | Etisalat、du |
日本からのフライト時間 | 日本からはドバイ、アブダビへの直行便が運行。 東京(成田・羽田)からドバイ、アブダビへは約12時間、関西からドバイへは約11時間 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) |
日本との時差 | -5時間 |
有名なお祭りイベントなど | 宗教行事 ※イスラム暦の行事は西暦では毎年異なる | |
---|---|---|
1月 | ドバイ・ショッピングフェスティバル | |
2月 | フードフェスティバル&ガルフード | |
3月 | ドバイワールドカップ(競馬) | |
4月 | ||
5月 | ||
6月 | ||
7月 | ||
8月 | ||
9月 | ラマダン:イスラム暦 | |
10月 | ||
11月 | ||
12月 | UAEナショナルデー ドバイ国際映画祭 | イード・アル・アドハー(犠牲祭):イスラム暦 |
天気予取得中... |
アラブ首長国連邦(略称:UAE)は、中東のアラビア半島の東、ペルシャ湾に面した場所に位置しており、7つの首長国(アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジマン、ウム・アル=カイワイン、ラス・アル=ハイマ、フジャイラ)からなる連邦国家です。南西にサウジアラビア、東にオマーンと国境を接しています。国民の95%以上はイスラム教徒で生活の中にもイスラムの伝統が深く根ざしています。しかし、他のアラブ諸国に比べると戒律は比較的緩く寛容的な部分もあります。
砂漠地帯が広がる亜熱帯性の気候で夏は50度を超える厳しい暑さになることもありますが、冬は平均気温が20度前後と過ごしやすく観光にも適した時期です。
20世紀中頃まで経済は交易と真珠の採集を中心としたもので、のどかなアラブの小さな街でしたが、1950年代に海底油田が発見されたことで、ドバイを中心に急速に発展し、現在では中東の貿易や商業の中心地となり、世界中から多くの企業が進出しています。人口の8割が外国人労働者とされており、アラビア語圏でありながらドバイやアブダビの都市部では英語が共通言語として使われています。また、様々な世界一にこだわったプロジェクトが進められており、世界最大面積を持つショッピングモールの「ドバイ・モール」、世界一高いビル「バージュ・ハリファ」、世界一広い国際空港の「ドバイ国際空港」など世界一と謳われるものがドバイに集中しています。UAEの中でも特にドバイは、リゾート開発が目覚ましく、ゴージャスなリゾート都市として、世界中の観光客の注目を集めています。
国際空港名 | アブダビ国際空港、ドバイ国際空港 | ||||
---|---|---|---|---|---|
主な航空会社リスト |
| ||||
空港から市内 アクセス方法 | (ドバイ国際空港からドバイ市内) 【メトロ】 ターミナル1、3のメトロ駅から乗車。 所要時間:デイラ・シティセンターまで6分、バージュ・ハリファまで約25分、モール・オブ・ジ・エミレーツまで約35分 参考サイト:http://metro.rtaprojects.com:8080/metro/ 【バス】 RTAのバスが各方面へ運行。各ターミナルの到着ロビーを出たバス乗り場から乗車。 デイラ地区ユニオン・スクエア・バスステーションへは4、11A、C1、64A、E700番など 所要時間:市内まで20~40分 参考サイト:RTA(http://wojhati.rta.ae/dub/XSLT_TRIP_REQUEST2?language=en) 【タクシー】 <空港タクシー> 各ターミナルの到着ロビーを出たタクシー乗り場から乗車。 所要時間:市内まで15~40分 | ||||
空港から料金の目安 | (ドバイ国際空港からドバイ市内) 【メトロ】 プリペイド式の「Nol card(シルバー)」:3~7.5AED 1回券「Nol Ticket(レッド)」:4~8.5AED 【バス】 プリペイド式の「Nol card(シルバー)」:3~7.5AED 1回券「Nol Ticket(レッド)」:4~8.5AED ※バスは現金の支払い不可のため、乗車前に「Nol card」の購入が必要(メトロなど公共交通機関と共通で使用可能) 【タクシー】 ドバイ空港からのタクシーは初乗りが20~25AEDの特別料金。 目安料金:デイラ地区まで40AED前後 | ||||
日本からのフライト時間 | 日本からはドバイ、アブダビへの直行便が運行。 東京(成田・羽田)からドバイ、アブダビへは約12時間、関西からドバイへは約11時間 (機材やフライトスケジュール、飛行時の風の影響、空港の混雑状況により異なる) | ||||
ビザ | 30日以内の観光などを目的とする入国はビザ不要。パスポートの有効残存期間は6ヶ月以上、パスポートの未使用査証欄が見開き2ページ以上必要。 |
市内交通機関 | (ドバイ)バス、メトロ、タクシー |
---|---|
交通ガイド(乗り方) | (ドバイ市内) 【バス】 バスは路線ごとに番号でわかれている。 1、バスが来たら手を上げてバスを停め、ドアのボタンを押して自分でドアを開けて乗車する。 2、乗車後、読取機にカードをかざす。 3、目的地の前で降車ブザーを押して、降りる前に読取機に再度カードをかざして、バスが停車したらドアのボタンを押してドアを開けて降りる。 ※バスは現金の支払い不可のため、乗車前に「Nol card」の購入が必要(メトロなど公共交通機関と共通で使用可能) ※バスの前方は女性専用シートが設けられている 【メトロ】 ドバイのメトロはレッドラインとグリーンラインの2路線が運行されている。 1、券売機もしくは窓口でチケットを購入し、自動改札を通り目的地へ向かう電車のホームへ行く。 2、電車に乗り、目的地に着いたら下車し、自動改札から出る。 ※メトロは、一般車両、女性専用車両、ゴールドクラス車両(料金別)の3種類があるので乗車の際は注意 【タクシー】 タクシースタンドから乗車するか流しのタクシーを拾うことも可能。 1、タクシーに乗車後、ドライバーに行き先を告げてメーターを作動させたことを確認する。 2、目的地に着いたら、メーターに表示された料金を支払い降りる。 ※まれに法外な金額を請求してくる悪質なドライバーがいるため、メーターが見えない場所にある場合は、 ドライバーに声をかけてメーターが見えるようにしてもらう。 |
料金の目安 | (ドバイ市内) 【バス】 (ゾーン制) プリペイド式の「Nol card(シルバー)」:3~7.5AED 1回券「Nol Ticket(レッド)」:4~8.5AED 【メトロ】 (ゾーン制) プリペイド式の「Nol card(シルバー)」:3~7.5AED 1回券「Nol Ticket(レッド)」:4~8.5AED ※1回券の「Nol Ticket(レッド)」は初回のみ2AED必要。2回目以降は繰り返しチャージして利用可能 ※プリペイド式の「Nol card(シルバー)」はカード料金25AED(内19AEDは乗車料として利用可能) 参考サイト:NolCaed(http://www.nol.ae/) 【タクシー】 初乗り:3AED ※空港から利用の場合は20~25AED特別料金 1km毎に1.6AED ※深夜(22:00-6:00)は割増料金(初乗り:3.5AED、1km毎に1.75AED) |
通貨名 | ディルハム 補助通貨フィルス ※本サイトではAEDと表示 |
---|---|
現地通貨 | ディルハム 補助通貨フィルス |
流通貨幣 | 1AED=100フィルス 【紙幣】 5AED、10AED、20AED、50AED、100AED、200AED、500AED、1000AEDの8種類 【硬貨】 1フィルス、5フィルス、10フィルス、25フィルス、50フィルス、1AEDの6種類 |
両替方法・場所 | 空港、街中の両替所、銀行、ホテル等で両替可能。 |
クレジットカード | 都市部を中心に広く普及しており、デパート、ホテル、レストラン、スーパーなど多くの場所で使用可能。 |
対応ATM | 国際キャッシュカード、クレジットカードは、ATMから現地通貨の引き出しが可能。 カードの裏のPLUSマークやCirrusマークを確認し、そのマークの表示があるATMで引き出しが可能。 |
チップの有無 | レストランやホテルではサービス料が含まれていることが多い。サービス料が含まれていない場合や、特別なサービスを受けた時に渡す。 【ホテル】 ポーターやルームサービスには1回5AED 【レストラン】 サービス料が含まれていない場合は、合計金額の10%程度が目安 【タクシー】 基本的には不要。お釣りの端数を切り上げる程度 |
消費税 | なし |
インターネット普及率 | 90.40 (%) 2014年 |
---|---|
治安 | アラブ首長国連邦の治安は比較的安定しており、快適に旅行することが出来る。一部で観光客を狙ったスリや置き引き、ぼったくりなどの被害の報告が出ているので多額の現金を持ち歩かず、貴重品は常に体から離さないようにする。また人気の少ない通りや夜間の一人歩きは避け、見知らぬ人の誘いにはついて行かないなど一般的な注意は心がける。 |
犯罪率 | 更新をお待ち下さい。 |
ツーリストポリス | なし 警察:999 |
病院情報 | 医療水準は、風邪などの一般的な診療に関しては、特に問題なく受診可能。国立病院と私立病院があるが、国立病院は外国人に対しては一部受診制限が存在するので、外国人は私立病院を受診するのが一般的。治療費は高額となるので、万が一に備えて海外旅行保険に加入しておくことが望ましい。 (ドバイ) ・American Hospital(http://www.ahdubai.com/en/) 救急外来は24時間受付。日本人も利用頻度が高い私立総合病院。 ・Sakura Medical and Dental Clinic(http://sakura-mdc.com/) 日本語で対応可能な病院。日本人歯科医師が常駐。 ・BR Medical Suites(http://www.brms.ae/) 日本人医師が在籍しており、日本語での対応も可能な総合病院。 (アブダビ) ・Al Noor Hospital(http://www.alnoorhospital.com/) アブダビ、ドバイに数ヶ所支店を持つ総合病院。 ・Burjeel Hospital(http://www.burjeel.com/?cmd=burjeel__intro) 設備の整った中核病院。救急は24時間受付可能。 |
水 | 水道水は、殺菌処理がされているが供給する水道管やタンクが原因でまれにサビや微生物の混入していることがあるので、飲用水は市販の水を購入するのが無難。 |
電圧とコンセント | 220~240V 50Hz BFタイプ |
国際電話番号 | 971 |
携帯会社SIM | Etisalat、du |
携帯電話契約数 | 16,819.02 (千台) 2014年 |
SIM入手性・価格 | 空港や街中の通信会社ショップなどで入手可能。データ容量などのプランにより料金は異なる。 |
生活時間帯 | 【オフィス・アワー】8:00~13:00、15:00~18:00(金土祝日休み) 【銀行】日~木8:00~15:00(金土休み) 【デパート・ショッピングモール】10:00~22:00頃 【商店】日~木9:00~13:00、16:00~21:00頃(金曜は14:00~) |
ローカルフード | ギラバ、マンディ、ウォスラ、フムス、ファタモウズ、ファタタマル、シシケバブ、ティッカ、ビリヤニ、ルガーグ、チバブ、ムラビヤン |
地元民 | アラブ人、イラン人、南アジア人 |
生活様式 | アラブ首長国連邦の生活様式はイスラムの伝統が今も根付いている。 アラブの住宅ではマジリスと呼ばれる客間が必ずあり、入口付近が男性用、奥が女性用となっている。 国民は外出の際には、伝統衣装を着用するのが一般的。男性は、カンドゥーラと呼ばれる白い綿製の足下まである衣装を着用し、女性はアバヤと呼ばれる黒い衣装を身に付け髪全体を覆うヘッドスカーフをまとう。人によっては、ギシワと呼ばれる顔を隠すベールも着用する。 |
平均寿命 | 77.13 (歳) 2013年 |
出生率 | 1.80 (人) 2013年 |
就業者数 | 618.2万人 2014年 |
失業率 | 3.8 (%) 2013年 |
文化的背景 | イスラムの伝統が引き継がれているが、他のアラブ諸国と比べ寛容的で、特にドバイでは他国のポップカルチャーや食事を楽しむことが出来る。また、国教はイスラム教であるが、国は信仰の自由を認めており、外国人を中心にキリスト教やヒンドゥー教も信仰されている。イスラムの戒律に関しては、外国人の多いドバイではホテルなど販売許可がある場所でのアルコールを飲むことが可能であったり、服装に関しても寛容な施策が取られている。アブダビはやや保守的とされ、シャルジャは厳格に守られているなど、各首長国によって違いがある。 |
宗教 | イスラム教(95%以上)、その他 |
タブー | 基本的にはイスラムの文化に則った行動が求められるので、現地のマナーやルールを尊重する。 【飲酒】 飲酒は、ホテルやバーなどで可能だが、公共の場で酔った姿を見せることは禁じられているため酔ったまま外を出歩かないこと。 【服装】 肌の露出の多い服装は避ける。特にモスクを訪れる際は、男女共に短パンやノースリーブはNG。 薄手の羽織ものやスカーフなどを持っておくと重宝する。 【足の裏を人に向けない】 足の裏を人に見せるのはタブーとされている。 【異性へのマナー】 イスラム教徒の異性に対しては、握手など相手が求めてこない限りこちらからはしない。 また、外国人同士が公共の場で抱きついたりキスをするのもタブー。場合によっては警察沙汰になることもある。 【会話のタブー】 外国人男性がUAE男性と話をする際に、家族など身内の女性の話をすることはタブーとされているので、こちらからは聞かないように気をつける。 【写真撮影】 軍事施設や政府機関の建物、空港などの写真撮影は禁止されている。また人々の写真を撮る場合、特に女性には許可を得てから撮る。 |
好まれるおみやげ | お菓子、キャラクターグッズ |
在住日本人人口 | 3,543人(2014年10月) |
大使館 | 在アラブ首長国連邦日本国大使館 住所:P.O. Box 2430, Abu Dhabi, United Arab Emirates TEL:(971-2) 4435696 FAX:(971-2) 4434219 閉館日:金土祝 http://www.uae.emb-japan.go.jp/index_j.htm |
物価 | 水(1.5L)2.2AED~(約66円~) コカ・コーラ缶 1AED(約30円) ビール(500ml) 24AED~(約720円~) カフェのコーヒー 12AED~(約360円~) マクドナルドのセット 25AED~(約750円~) ローカルレストラン1食 30AED~(約900円~) 中級レストランで食事(一人あたり) 75AED~(約2,250円~) 通信費(携帯代/月)99AED~(約2,970円~) タクシー初乗り 3AED(約90円) バス・メトロ初乗り 3AED(約90円) 映画館 35AED(約1,050円) 1AED=約30円(2016年3月) |
---|---|
ビッグマック指数 | 3.54(USドル)/-28.21(%) 2016年 |
所得 | 139,318AED (平均年収) 2016年 |
収入源(主要産業) | 石油、石油化学、漁業、アルミニウム、セメント、肥料、建設資材 |
GDP:10億USドル | 399.45 (10億USドル) 2014年 |
購買力平価GDP | 617.14 (10億USドル) 2014年 |
一人当たりの名目GDP | 42,943.78 (USドル) 2014年 |
一人当たりの購買力平価GDP | 66,346.63 (USドル) 2014年 |
経済成長率 | 4.57 (%) 2014年 |
インフレ率(年平均) | 2.35 (%) 2014年 |
インフレ率(期末月) | 更新をお待ち下さい。 |
経常収支:10億USドル | 54.63 (10億USドル) 2014年 |
経常収支(対GDP比)% | 13.68 (%) 2014年 |
貿易収支:10億USドル | 更新をお待ち下さい。 |
貿易輸出額 | 360 (10億USドル) 2014年 |
貿易輸入額:10億USドル | 262 (10億USドル) 2014年 |
石油輸出額:10億USドル | 184.86 (10億USドル) 2014年 |
石油輸入額 | 15.06 (10億USドル) 2014年 |
歳入(対GDP比) | 37.76 (%) 2014年 |
歳出(対GDP比) | 32.77 (%) 2014年 |
財政収支(対GDP比) | 4.98 (%) 2014年 |
基礎的財政収支(対GDP比) | 5.20 (%) 2014年 |
政府総債務残高(対GDP比) | 15.68 (%) 2014年 |
政府純債務残高(対GDP比) | -223.22 (%) 2014年 |
外貨準備高 | 78.42 (10億USドル) 2014年 |
法人税(法定実効税率) | 制度は存在しているが、一部の業種を除いて法人税は徴収されていない |
国税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
地方税(%) | 更新をお待ち下さい。 |
国際競争力(WEF) | 17位 2015年 |
国際競争力(IMD) | 12位 2015年 |
観光競争力 | 4.43 (指数)/24位 2015年 |
報道の自由度 | 36.73 (指数)/120位 2015年 |
世界平和度指数 | 1.81 (指数)/49位 2015年 |
男女平等度 | 0.65 (指数)/119位 2015年 |
人的資本 | 69.39 (指数)/54位 2015年 |
森林率 | 3.83 (%) 2013年 |
---|---|
耕地率 | 0.45 (%) 2013年 |
永年作物地率 | 更新をお待ち下さい。 |
CO2排出量 | 178.48 (100万トン) 2011年 |
一人当たりのCO2排出量 | 更新をお待ち下さい。 |
災害が起きた場所の記録 | 更新をお待ち下さい。 |