「ベルギーとフランスの鐘楼群」は、1999年の世界遺産登録時はにベルギーのフランドル地方とワロン地方にある鐘楼群でしたが、その後2005年にフランス北部の鐘楼群とベルギーのガンブルーの鐘楼が追加登録され、合計55の鐘楼からなる2ヶ国にまたがる世界遺産です。かつてのネーデルランドとフランス北部の都市では、自治体の権力や町の繁栄を象徴する鐘楼は町の景観に欠かせない重要な存在でした。ベルギーでは、現在32の鐘楼が世界遺産に登録されています。
ベルギーとフランスの鐘楼群は、11世紀から17世紀の間に建設されたもので、ローマ、ゴシック、ルネサンス、バロックなど様々な建築様式が見られます。これらの鐘楼は、主要広場など都市の中心部に建てられており、時間を告げる鐘としてだけでなく、見張り塔、議会場、刑務所など様々な機能を持っていました。教会や市庁舎などの建物に付随した形の塔であることが多いですが、独立した単体の塔として建つ鐘楼もあります。
教会や君主の権力が強かった中世のヨーロッパ社会では、時を告げる鐘楼を市民が建てることは難しい時代でした。そのため、これらの地域では、鐘楼を建設することは市民の自立と自由の獲得を象徴し、重要視されていました。また、鐘楼は、町の景観を構成する重要な要素でもあり、何世紀にも渡り、その町の繁栄と自治体の権力を示す指標でもありました。
フランドル地方最大のゴシック建築であるアントワープの聖母大聖堂には、西側のファサードに高さの異なる2つの塔があり、北側の高さ123mの鐘楼が世界遺産に登録されています。天に向かって高くそびえる鐘楼は、アントワープのランドマーク的存在。この鐘楼には、47の鐘からなるカリヨンが設置されており、今でも美しい音色を奏でています。615段の階段を上れば、アントワープ市街地や港、さらにその先の素晴らしい眺望を楽しむことができます。因みに、南側の高さ65.3mの塔は、財政難や建築方針の変更により未完のまま現在に至っています。
聖母大聖堂は、児童文学「フランダースの犬」の舞台になった場所として有名です。大聖堂内部には、物語の主人公ネロが憧れた「キリストの降架」をはじめとしたルーベンスの傑作4点や貴重な芸術作品を鑑賞することができます。
アントワープでは、聖母大聖堂の鐘楼と共にアントワープ市庁舎の鐘楼も世界遺産に登録されています。アントワープ市庁舎は、16世紀に建設されたベルギー最大のルネサンス建築で、町の中心部にあるマルクト広場に面して建っています。ファサードには、EU加盟国とアントワープに領事館を持つ国の国旗が掲げられています。現在も役所として機能しているため、特別公開日を除いて内部の一般公開はされていません。マルクト広場からは聖母大聖堂の鐘楼もよく見えます。
ベルギー第3の都市ゲントは、中世の時代に織物業で繁栄し、北方ルネサンスが花開いた土地です。旧市街の中心部に建つ鐘楼は、両側にある聖ニコラス教会と聖バーフ大聖堂の塔と共にゲントのかつての繁栄を象徴する景観を作り上げています。この鐘楼は、ゲントの自治権とギルドの繁栄の象徴として14世紀に建設されました。鐘楼に備えられている53の鐘からなるカリヨンは、今でも美しい音色を毎日奏でています。高さ91mの鐘楼には上ることができ、上からはゲントの街並みを一望できます。エレベーターが設置されているので楽に上ることができるのも嬉しいところ。
鐘楼に隣接するラーケンホールは、15世紀に繊維業者のギルドハウスとして建設され、かつては繊維取引の重要な場所でした。1742年~1902年までは刑務所として利用されていましたが、現在は史跡として鐘楼と共に保存されています。
ブリュッセルとアントワープの中間に位置するメッヘレン。町の中心に建つ聖ロンバウツ大聖堂は、メッヘレンのランドマークとなっています。聖ロンバウツ大聖堂の高さ97mの鐘楼は、頂点が平らで未完のまま現在に至りますが、その存在感は圧倒的です。この鐘楼には49の鐘からなる大規模なカリヨンが2組備えられており、今も美しい音色を奏でています。聖ロンバウツ大聖堂のカリヨンは、世界遺産に登録されている鐘楼の中でも歴史的価値が高く、最も有名です。大聖堂の近くには、王立カリヨン学校があり、生徒たちがこの鐘楼のカリヨンで演奏の練習を行うため、美しい音色を頻繁に聴くことができます。
鐘楼には上ることができ、途中カリヨンの鐘や演奏室を見ることができます。螺旋階段を上り切って屋上に出ると、ガラス張りの近代的なスカイウォーク(展望台)があります。スカイウォークからは、メッヘレンの街並みを見渡すことができ、天気がよければ、アントワープやブリュッセルまで望めます。
フランス国境近くのワロン地方にあるベルギー最古の町トゥルネー。トゥルネーの鐘楼は、町の中心部にあるグラン・プラスに面して建っています。12世紀に建設が開始されたベルギー最古の鐘楼で、何世紀にも渡り町を静かに見守り続けています。高さ72mのこの鐘楼は、教会や市庁舎などの建物には組み込まれておらず、独立した塔として建てられています。長い歴史の中で時を告げるだけでなく、火事や侵略の際に警鐘を鳴らしたり、見張り台や牢獄として使用された時代もありました。上部には展望台があり、257段の階段からアクセスすることができます。階段を上る途中には、かつての牢獄や鐘を鳴らす部屋などを見ることができ、展望台からはトゥルネーの町を一望することができます。
ベルギーには、四季があり、観光のベストシーズンは、最も過ごしやすい夏の6月~8月です。夏季は日照時間が長く、夜10時頃まで明るいので観光に十分時間を取ることができます。一方、冬は日照時間が短くなり、厳しい寒さとなるので防寒対策は万全に。
天気予取得中... |
(アントワープの聖母大聖堂の鐘楼)
【ブリュッセル空港からアントワープ】
<電車(IC)>
所要時間:約30分
料金:11.60EUR
【アントワープ市内からのアクセス】
地下鉄もしくはトラムGroenplaats駅から徒歩3分
(2019年2月現在)