チャイナタウンにある豪華な外観が目を引く新加坡佛牙寺龍華院は、ミャンマーで発見された仏陀の歯とされる聖遺物を納めるために2007年に完成した比較的新しい仏教寺院です。立派な外観はもちろんのこと、内部も絢爛豪華で見応えがあります。1階のきらびやかな装飾が施された本堂には、巨大な弥勒菩薩像が安置され、3階の博物館や4階の舎利殿も見どころです。屋上には庭園があり、世界最大のマニ車が置かれています。
営業時間:7:00-19:00 3階展示室は9:00-18:00
2007年に完成した新加坡佛牙寺龍華院は、仏陀の歯とされる聖遺物を祀るために建てられた仏教寺院であるとともに博物館としての用途も備えたユニークなスポットです。朱赤の柱と瓦屋根が印象的な4階建ての建物は、中国の唐時代の建築様式が採用されており、寺院と言うよりお城のような雰囲気を醸しています。この寺院の建設にあたっては日本の施工業者や瓦の技術も採用されています。
1階の本堂には、正面に2体の立仏像に囲まれた大きな弥勒菩薩像が安置されています。天上世界を表現したゴールドの背景画、壁面にずらりと並ぶ仏像、キャンドルやお花などガラスの容器に入れられたお供え物なども洗練されていて、絢爛豪華な空間が広がっています。観光客も多く訪れる寺院ですが、熱心にお祈りをするシンガポールの地元の人々もたくさん見られます。本堂の隣室には片膝を立てて座した如意輪観音像が祀られています。その他にも1階には仏教や干支に関連した仏像も置かれています。干支の守護仏像の横を守る強面の仁王像の頭には、それぞれの干支の動物が乗せられていて、そのギャップに思わず笑みがこぼれてしまいます。守護仏像の背後の壁には、寺院に寄付をした人たちが奉納した観音像がびっしりと飾られていて、多くの人々から信仰を集めていることがよく分かります。中2階の回廊からは、本堂全体を見渡すことが出来ます。
目が覚めるような豪華な本堂だけでも十分に見応えがありますが、上の階に上がって博物館や舎利殿もぜひ見学をしてみましょう。最新設備を備えた新加坡佛牙寺龍華院だけあって、寺院内はエアコンが効いており、快適に過ごせます。また、エレベーターも設置されているので、ラクに上がることが出来るのも嬉しいポイント。
3階は、新加坡佛牙寺龍華院のもう一つの見どころとなる博物館です。中国やインド、チベット、ミャンマー、タイ、カンボジアなどアジア各国から集められた仏像や仏画などの仏教美術が所狭しと展示され、仏陀の生い立ちや仏教の教えを解説しています。コレクションの数もさる事ながら、仏像の表情や特徴も国によって異なり興味深く見学することが出来ます。展示室の奥にはこの博物館の目玉となる、仏陀や高僧たちの舎利が納められた部屋があり、じっくりと見ることができます。さらに4階へ上がると新加坡佛牙寺龍華院の建設の目的となったミャンマーで発見された仏陀の歯とされる聖遺物を祀った舎利殿があります。残念ながら舎利殿に入れるのは僧のみで、一般客は、ガラス越しの見学となります。仏陀の歯が納められている黄金に輝くストゥーパは、エメラルドやルビーなどの宝石の装飾が施されています。曼荼羅が描かれた天井、室内を飾る装飾品、壁、床に至るまでふんだんに金が使用され、まばゆいばかりの仏教の壮大な世界観に圧倒されるとともに、熱心にお祈りをする地元の人々の信仰心の深さを肌で感じられることでしょう。因みに寺院内の撮影は可能ですが、3階と4階の舎利殿は撮影禁止となっているのでご注意下さいね。2階には、仏教関連の書物が置かれた図書館とショップが併設されているので、興味があれば立ち寄ってみると面白いかもしれません。仏教とはあまり関係のないお土産物も売られていますが、それもご愛嬌?!
新加坡佛牙寺龍華院の4階の一角にある階段を上がると、突如ランや熱帯植物が生い茂る空間が広がります。この空中庭園は、赤い柱の回廊に取り囲まれていて、中央には「萬仏閣」と呼ばれる瓦屋根のお堂が建てられています。萬仏閣の中には、壁一面に1万体以上の仏像が祀られていて、さらに中心には巨大なマニ車が設置されています。実はマニ車としては世界最大の大きさなのだとか。マニ車とは、主にチベット仏教で用いられる仏具で、中に経文が収められており、時計回りに1回まわすとお経を1回読んだのと同じ功徳があるとされています。屋上まで来たらマニ車をまわすのもお忘れなく。また、この屋上の回廊にはベンチが設置されていて、休憩スポットとしてもおすすめです。さっきまで見ていたきらびやかな寺院の屋上であることを思わず忘れてしまいそうになるくらい静かでのんびりとしたひと時を過ごすことが出来ます。
中華系の人口が約8割を占めるシンガポールでは、旧正月(春節)は、1年の内で最も盛り上がりを見せる一大イベントです。新加坡佛牙寺龍華院のあるチャイナタウンは、特に賑わうエリアです。通りはその年の干支をモチーフにした飾りやライトアップが施され、お祝いムードに包まれます。旧正月の前夜から年明けにかけては、例年カウントダウンパーティーが開かれており、地元のアーティストによるライブパフォーマンスや獅子舞、花火の打ち上げなどが行われ、身動きが取れないほどの多くの人が集まります。また、年が明けると多くの地元の人々が佛牙寺龍華院に参拝に訪れます。参拝客は、仏像に水をかけたり、お供え物をしたりして、新年のお参りを厳かに行います。普段は、深夜は人が少ない通りも旧正月は新年を祝う人々で賑わい、チャイナタウンのレストランやフードコートも深夜遅くまで営業をしています。シンガポールは、比較的治安がよく、深夜でも一般的な注意をしていれば安全に歩くことができるので、旧正月にシンガポールを訪れたら、チャイナタウンでのカウントダウンや初詣を体験してみるのもオススメです。ただし、混雑した場所ではスリや置き引き被害が発生しやすいので、貴重品にはくれぐれもご注意下さいね。
ツアー・アクティビティ名 | 所要時間 | 詳細 |
---|---|---|
【シンガポール終日観光ツアー】特典盛りだくさんの大満足充実ツアー | 1日 | |
【シンガポール終日観光ツアー】豊かな国際色を感じる!アジアン・チャンプルツアー | 1日 | |
【シンガポール半日(午後)観光ツアー】3時間で観光スポットを効率良く巡ります | 3時間 |
シンガポールは、赤道直下にあるため、1年を通して平均最高気温31度前後、平均最低気温25度前後の四季の変化のない常夏の気候です。雨季と乾季に分かれていて、11月~3月頃までは降水量が多くなります。乾季は雨季に比べると降水量は減りますが、スコールは一年中降ります。雨が降った後は、多少涼しくなり過ごしやすくなります。観光のベストシーズンは、特になく一年を通して楽しめますが、日差しが強いので帽子やサングラス、日焼け止めは用意しておいた方がよいでしょう。また屋内は冷房が強く効いているので羽織ものが一枚あると便利です。
天気予取得中... |
【シンガポール・チャンギ国際空港から市内】
<空港シャトルを利用>
空港から市内のホテルまで運行
所要時間:約30分
料金:9SGD
<MRTを利用>
空港駅からEast West Line(2駅先のタナメラ駅行き)に乗車→市内中心部へはタナメラ駅で乗換え
所要時間:30~60分
料金:2.30SGD~
<タクシーを利用>
所要時間:約30分
目安料金:20~30SGD
【市内からのアクセス】
・MRTチャイナタウン駅から徒歩約5分